2021.10.12

独自の「教育型IT人材創出モデル」で若手エンジニアを育成する中、LinuCの幅広い技術カバレッジに注目

株式会社セラク

企業・合格者の声

#エンジニア育成


株式会社セラク
SI 第1事業部 I.真吾さん(写真中央)
SI 第1事業部 S.悠さん(写真右)
SI 第1事業部 技術部3課 H.健太さん(写真左)

株式会社セラクは総合IT ソリューションサービス企業です。同社では、未経験の若手を積極的に採用し、独自のカリキュラムによる教育で高い技術力を持ったエンジニアに育てる「教育型IT人材創出モデル」を展開しています。事業領域はハイエンドテクノロジーを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)と、クラウド・WEB・IT インフラストラクチャといったシステムインテグレーション(SI)を主な事業領域とする他、自社サービスの「みどりクラウド」という農業のIoTプラットフォームサービスも提供しています。顧客企業の現場でシステム開発や運用をメインの業務とする中で、近年ますますLinuxの需要は高まっています。同社のLinux技術人材の育成に向けた取り組みや、現場で活躍する若手エンジニアの認定取得に対する考え方を伺ってみました。

未経験者を自社で育てるセラクの「教育型IT人材創出モデル」

----御社は、自社の技術者がお客様企業の現場で、システム開発や運用・保守サービスを提供する業務を、事業の大きな柱にされています。まず教育担当の I.真吾さんから、基本的な人材育成の方針や体制についてお聞かせください。

I.真吾 当社は約2,500名の従業員のうち、約2,300名がエンジニアという技術者集団です。具体的な教育ポリシーなどは事業部門ごとに設けていますが、基本にあるのは「教育型IT人材創出モデル」をベースに自社での採用・育成を行うという考え方です。

日本全体としてIT人材の不足という社会課題は年々強まっています。そこで当社ではIT未経験者を積極的に採用し、独自の教育カリキュラムで育成した上で、必要な人材を現場に配置して、経験値を積みながらさまざまな分野・部署で活躍できる技術者に成⾧してもらおうと考えているのです。

私が教育を担当する「システムインテグレーション(SI)事業」部門でも、未経験で入社した人には、「初期研修」としてITの基礎から始め、さまざまな技術・製品に関する学習へとステップアップする教育を提供しています。

特徴的なのは、教育カリキュラムをその時々の市場ニーズに合わせ、さらに市場に先駆けて随時アレンジしている点です。たとえばネットワーク系が盛り上がっていればそちらの技術、サーバー系の需要が伸びている時期はそこに合わせた研修内容をシフトしていきます。また、この初期研修は通常1.5~2か月くらいの教育で、お客様案件の現場に配属できるレベルの内容になっています。

積極的に未経験者を採用し自社で育てる「教育型IT人材創出モデル」

----研修の教育カリキュラムには、資格認定の取得などは含まれているのですか。

I.真吾 当社の業務は、お客様ごとに分野も内容も多種多様です。技術者は、配属された現場で十分な経験や知識を獲得し、やがて上流工程を担えるレベルにキャリアアップしていきます。そのプロセスの中で、LinuCを含むさまざまな認定資格の取得を推奨しています。

Linuxに関して言うと、近年は着実に需要が増え続けています。実際、当社のSI事業の中でも「産業別IT支援」と呼ばれる分野では、製造業におけるIoTの拡がりなどで、Linuxが業務に占める比重はますます大きくなっています。さらにこの先は、分野を問わずさまざまな現場で求められる技術になると考えています。

最新の技術トレンドを効率よく学べる新しいLinuCに注目験への挑戦を決めました

----現在Linuxに関するスキル認定としては、LinuCとLPICの2種類がありますが、I.真吾さんからご覧になって、それぞれどのように評価されているでしょうか。

I.真吾 当社の現状に即して言うと、LPICのニーズの方がやや多い状況です。これは LPICが現在のSI事業のお客様の要件により近いことから認定を取得する技術者が多いためで、両者の優劣という評価とはまったく別の理由です。

個人的な見解ですが、当社に限らずSI事業の先行きを考えると、今後はLinuCを取得する価値がますます高まっていくのではないかと見ています。特に時代の最新技術が次々に要求される「産業別IT支援」分野では、毎日のように解決すべき新しい課題が出てくるのは必至です。そうなった時、技術トレンドの変化を進んで出題範囲に採り入れているLinuCの方が、実際の業務における有効性が高いだろうと期待しています。

----2020年に新たにリリースされた LinuC レベル1/レベル2 Version 10.0 では、クラウドや仮想化、コンテナなどの最新トレンドを認定の内容に盛り込んでいます。

I.真吾 Linuxそのものの知識と、そうした周辺の最新技術の知識をひとまとめに学習できる効率の良さも、人材育成にあたる立場としては魅力的だと感じます。機会があれば早く利用してみたいと思っています。

またエンジニアにとっても、日常の業務をこなしながら複数の認定取得の勉強をするのは負担が大きい。その点、一つの認定取得で今求められる幅広い技術領域をカバーできれば、エンジニア自身も私たちも楽になります。そうした意味でも、今後はより包括的に学べるLinuC レベル1/レベル2 Version 10.0 の認定取得が進んでいくと思っています。

初心者でも尻込みせず、着実に勉強していけば必ず道は開ける

----H.健太さんは入社2年目ですが、LinuCをレベル 1~3まで1年間で取得されたそうですね。かなり熱心に学習されたと思いますが、現在のお仕事に認定が活かせていると思うことはありますか。

H.健太 現在は5Gに関わるL2スイッチ関連の業務を担当しており、直接Linuxでシステム構築を行う機会は多くありません。しかしその周辺の装置を操作する際など、LinuCで学習した知識が役立つことがあり、そんな時は頑張って勉強したことが生きていると実感します。

またお客様との会話でLinuxの話が出てきた時も、技術的な話についていけると、「しっかり勉強しているね」と言っていただいたり、「ならばこういうことも勉強してみないか」と勧めてもらえることもあります。直接の業務に知識が役立つのとはまた別のところで、 LinuC の認定を取得したという実績を、お客様が評価してくださっているのだと思いますし、それが励みになってもっと頑張ろうという気持ちになります。

----S.悠さんは入社3年目ですが、入社前にLPICの認定を取得して、さらにその後2018年に LinuC レベル1を取得されたと伺いました。

S.悠 私は⾧年スポーツをやってきて、インフラエンジニアに転職した時点で初めてLinuxの存在を知ったほどの初心者でした。Linuxの認定を取得したのも転職に備えてだったのですが、当社に入社して配属された現在の現場が、VMware 製品を使ったクラウドサービスの維持・保守業務で、毎日Linuxを駆使して仕事をするため、本当に勉強しておいて良かったと思っています。

最初にLPICを取ったのは、周囲の人に当時勧められたからです。でも現在、仮想化環境などに深く関わるようになって、同じLinuxの資格でも、自分の仕事により近い内容が盛り込まれているLinuC Version 10.0 に、すごく興味を持つようになっています。ちょうど今、LPICかLinuCのレベル2を取得しようと考えていたところなのですが、いろいろ話を聞いて、LinuC レベル2 Version 10.0 に挑戦してみようかなと思っています。

----LinuCに限らず、これからLinuxの認定にチャレンジしようと考えている読者に、お二人から一言ずつ学習のアドバイスをお願いできますか。

H.健太 LinuCの場合は公式の学習サイトや書籍も充実しているので、それらを活用して実直に勉強していけば、知識がつくのはもちろん必ず認定取得につながっていくと思います。そこを自分で納得のいくまで取り組めれば、エンジニアとしてもうひと回り価値を高められるのではないでしょうか。

S.悠 私はまったくの未経験から始めた分、現場の仕事に入ってから、本当に認定取得で勉強しておいてよかったと痛感しています。これから始める方も、実務経験がないからこそ認定取得で勉強できることは勉強しておくと良いです。未経験だからと尻込みせずに、だからこそゼロから始めるのだと、モチベーションを高めて挑戦するのが大事だと思います。

多彩な課題解決能力を持ったエンジニアの育成を目指して「3つの業務面でのメリット」とは?

----認定取得を目指す人のために、支援制度などは用意されていますか。

I.真吾 さまざまなサポートを整備していますが、メインの取り組みとして「資格の取得報奨金制度」があります。これは当社が取得を推奨するいくつかの認定資格を難易度別にランキングして、それらを取得できるごとに報奨金が支給されるというものです。この他には、e-ラーニングや集合型研修なども提供しています。社内で制作した学習コンテンツを中心に、必要であれば社内のリソースも積極的に活用しています。

ユニークな試みとしては、「セラク情熱大学」という研修があります。これは当社の社員が現場で培った技術やノウハウを後輩に伝える勉強会で、テーマもIT技術はもちろん、英会話とか前職での経験談など、いろいろな“面白くて役に立つこと”をテーマに先輩から後輩に教えようというのが狙いです。かなり好評で現在も週に1回以上、コロナ禍のいまはオンラインをメインに開催されています。

また認定取得以外では、エンジニア全員に担当課⾧がついていて、将来のキャリアアップなど相談したいことがあれば、いつでも気軽に相談できる体制を用意するなど、新人をはじめ技術者のサポート体制の充実には、事業部門を挙げて取り組んでいます。

----最後に、今後のSI事業部門の人材育成の展望をお聞かせください。

I.真吾SI事業部門としては、「多様性=さまざまな課題の解決能力」を持った人材を育成していきたいと考えています。市場も技術も目まぐるしく変化していく中で、お客様のニーズも刻一刻と変わっていきます。そうした多種多様なご要望に、確実かつ迅速に対応できるエンジニアを、さまざまな実機研修も取り入れながら育成していくのが今後の目標です。

全社的にセラクはIT教育に力を入れています。ITエンジニアとしては未経験で入社された方でも社内教育プログラムを受け現場で経験を積むことで、入社3年後には現場でいなくてはならない人材として成⾧し活躍しています。

セラクは社内に留まらず「ルートテック」というオウンドメディアで、「ビジネスライフとキャリアを応援する情報メディア」をコンセプトにITエンジニアに興味を持つ方の日々がよりよくなる情報発信を行っています。社内社外に囚われずITエンジニア領域に興味を持つ方のITエンジニアとしてのキャリアを応援しています。

----みずからビジネスを創り出せるスキルを持った、多才なエンジニアの成⾧を大いに期待しています。本日はどうもありがとうございました。


関連記事

ページトップへ