たくさんあるぞ!クラウドサービス

【連載コラム:仮想化技術をしっかり解説します(8)】
数あるクラウドサービスの中から、代表的なサービスと国産のクラウドサービスを紹介します。

最終更新日:2022年08月05日

前回は、クラウドとは何かということを種類別に分けることで紹介しましたが、今回は主だった事業者から提供されているクラウドサービスのいくつかをより具体的に紹介します。


クラウドサービスの活用

従来のシステム構築は、仮想化を行わない物理マシンにOSやアプリケーションを入れて行う方法から、仮想マシンを使ってより柔軟な構築を行う方法に変わりました。仮想化のメリットは物理的なハードウェアの制約が少ないことであり、ハードウェアを自分で所有する必要性を大幅に低下させました。この事がクラウドサービスの活用に繋がっていきました。

では、どのようなクラウドサービスがあるのでしょうか。代表的なサービスを紹介していきます。また、それぞれのクラウドサービスに特徴的なサービスも紹介します。

Amazon Web Services(AWS)

AWSはIaaSからPaaSまで、様々なサービスを揃えているのが特徴です。

Amazon EC2

IaaSのサービスです。非常に少ないリソースを割り当てたインスタンスから、沢山のCPUやメモリ、GPUなどを割り当てたものまで用意されています。

Amazon S3

オブジェクトストレージと呼ばれる種類のストレージサービスです。一般的なディスクのサービスはブロックストレージとなります。オブジェクトストレージはブロックストレージより低速な分、容量あたりの利用単価が安いというメリットがあります。

オブジェクトストレージは一種のWebサーバーのように機能するので、たとえば画像を格納しておき、Webページにアドレスを埋めこむことで画像をページ内に表示させるような使い方もできます。大きなデータを格納することもできるので、バックアップデータの保管などにも向いています。

Amazon RDS

DBaaSのサービスです。MySQLやMariaDB、PostgreSQLなどが利用できます。OracleやSQL Serverなどの商用データベースもサポートされています。

Google Cloud

Google Cloudは、以前はPaaS(Google App Engine)が主なサービスでしたが、IaaSなどを備えるようになったため、一般的なサーバー構築にも利用されるようになりました。従来Google Cloud Platformという名称だったため、GCPと呼ばれることがあります。

BigQuery

大規模なデータベースを構築できるDBaaSです。BigQueryを使うためにGoogle Cloudを選ぶこともあります。

Google Kubernetes Engine(GKE)

コンテナのオーケストレーションツールであるKubernetesは、元々Googleが開発していたものをオープンソース化したものです。GKEは本家本元のコンテナサービスということになります。

Microsoft Azure

AzureはWindowsを提供しているMicrosoftらしくWindowsに関連するサービスが多いですが、LinuxベースのIaaSなども提供しています。

Azure Cosmos DB

NoSQL系のDBaaSです。MongoDBなどのインターフェースを備えています。

Azure Virtual Desktop

DaaS(Desktop aaS)です。自前でVDI環境を整えなくても、仮想デスクトップをユーザーに提供できます。

ニフクラ

ニフクラはVMwareをベースとしたIaaSを中心とするクラウドサービスです。国産クラウドとして人気があります。

さくらインターネット

さくらインターネットはVPSのような小規模サーバーサービスから本格的なIaaS、GPUを使ったAIのためのインフラまで提供しているクラウドサービスです。

まとめ

ざっと代表的なクラウドサービスを紹介してきました。以前に比べると、それぞれが提供しているサービスの種類や価格に大きな違いが無くなってきたので、選択に大きく失敗するということはないでしょう。使いやすさなどを主眼に選ぶとよいのではないでしょうか。
従量課金のため小さく始めることもできますし、無料枠が用意されている場合もありますから、まずは動かしてみて使用感を確認してみることをお勧めします。


筆者紹介
宮原 徹 氏

宮原 徹 氏

株式会社びぎねっと

Linux標準教科書、Linuxサーバー構築標準教科書などの監修者。LinuCレベル1/レベル2 Version10.0の改訂作業にも協力。また、幅広いOSSに関する情報提供の場として「オープンソースカンファレンス(OSC)」の企画運営も。


バックナンバー

第10回:クラウド利用の留意点

第9回:オンプレミスのクラウド環境

第8回:たくさんあるぞ!クラウドサービス

第7回:クラウド〜仮想化技術の活用系〜

第6回:コンテナ実行の代表格「Docker」とは

第5回:仮想化を実現するソフトウェア|KVM

第4回:仮想化を実現するソフトウェア|VirtualBox

第3回:第3のサーバー環境「コンテナ」

第2回:仮想化の種類と特徴

第1回:仮想化技術ってなんだろう?なぜ必要なの??

ページトップへ