Linux豆知識 062

暗号化鍵

公開日:2010年07月30日

今回は「暗号化鍵」について。

暗号化鍵(暗号鍵)とは、簡単な喩えで言うと次のような形になります。

たとえば、「アルファベット2文字分後ろにずらす」という暗号化を考えます。
「I love you.」という文章は、Iをアルファベットで後ろに2つずらすと「K」、「l」を2つずらすと「n」になる、「y」は「a」に戻る・・・これにより、「I love you.」は「K nqxg aqw.」となります。復号化するときには「2文字前にずらす」と良いわけです。

このときの、「何文字ずらすか」が「鍵」になります。同様の暗号化は、たとえば「3文字ずらす」「4文字ずらす」なども利用できるわけです。そこで、「何文字かずらす」という取り決めを行っておき、「では何文字ずらすのか」を「鍵」とすれば、「鍵」と「暗号化の取り決め」の両方がわからなければ、解読が不可能になります(注:当然、最近利用されている暗号化・暗号化鍵はこんな単純なものではありません)。

とはいえ、当然のことながら「鍵」が盗まれれば、簡単に第三者に解読されてしまいます。暗号化通信を行う際にはここが大きなネックになります。なぜならば、「鍵」をどう相手に伝えるか?という問題が発生するためです。鍵をネットワーク経由で送付すれば、盗まれる危険性が高くなるためです。

そこで「公開鍵暗号化法」という方法が考案されました。この方法は、「秘密鍵」と「公開鍵」の2つの鍵を用意し、たとえば「暗号化には公開鍵、復号化には秘密鍵を使う」というものです。公開鍵は外部に流してもよく、秘密鍵は外部に流さないという鍵です。こうすれば、公開鍵を第三者に盗まれても、復号化には使えませんから、暗号化された通信を解読することはできません。最近では、この「公開鍵暗号化法」が多くの場面で採用されています。

ちなみに、「公開鍵」とはいえ、解析などをされる恐れもあるので、公開鍵も不必要にばら蒔くのも考えものです。必要な時、必要な相手に限って公開するように心がけて下さい。


ページトップへ