このページでは、Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。
※記載内容は記事執筆時のものであり、変更になっている場合があります。
今回は、「NAT」について。 「NAT」とは、「Network Address Translation」、日本語に訳すと「ネットワークアドレス変換」のことです。 インターネットに接続されたLANは、ゲートウェイを介して両 …
2012年01月20日
「Linuxディストリビューションを自分で作成する」というお話しを取り上げてみましょう。 Linuxディストリビューションを自前で作成するなんてできるのだろうか?と思う方もおられるでしょう。たしかに、容易なことではありま …
2012年01月06日
今回は、「IDS(侵入検知システム)」について。 IDSとは、「Intrusion Detection System」の略で、訳すと「侵入検知システム」となります。IDSは、その名の通り、回線などを監視することで、ネット …
2011年12月16日
今回は、「Linuxでルーター(ゲートウェイ)を作る」という話題を取り上げます。 ルーターは、社内LANなどをインターネットに接続するために必須ですね。このときに、Linuxマシンに2枚のNICを差し、ルーティングテーブ …
2011年12月02日
今回は、「IPフォワード(IP Forward)」について。前回、「ルーティング」について取り上げました。今回の話題は、そのルーティングをLinuxマシンで実現しようという話です。 Linuxのマシンに2枚のNIC(ネッ …
2011年11月18日
今回は、「ルーティング」について。 ルーティングは、ネットワークを運用する上で欠かせない知識です。ルーティング(routing)とは、パケットの「経路」(route)を適切に選択する技術で、IPネットワークにおいて、パケ …
2011年11月04日
今回は、「chroot」について。 chrootとは、「CHange ROOT」のことで、ルートディレクトリを変更する技術です。ここでのROOTとは特権ユーザではなく、ファイルシステムのルートディレクトリのことを指します …
2011年10月21日
今回は、「ライブラリ」について。 ライブラリ(library)の日本語訳は、皆さんご存知の通り「図書館」です。では、ITの用語としての「ライブラリ」は、どのような意味なのか?もちろん、「図書館」に通じるものがあります。コ …
2011年10月07日
今回は、「ジャーナリングファイルシステム」について。 以前、ファイルシステムのお話しで簡単にジャーナリングファイルシステムについて触れましたが、今回はジャーナリングについてもう少し詳しく紹介します。 最近のLinuxでは …
2011年09月16日
今回は、「PAM」について。 PAMとは「Pluggable Authenticaton Modules」の頭文字を取ったものです。 「Authentication」すなわちユーザ認証に用いられているシステ …
2011年09月02日