このページでは、Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。
※記載内容は記事執筆時のものであり、変更になっている場合があります。
今回は「トランザクション」について。 トランザクションとは、主にデータベースなどにおいて使われる用語で、「複数の処理を一つの処理としてまとめたもの」のことを指します。 よく引き合いに出されるのが、「銀行振り込み」の例です …
2011年03月04日
今回は「冗長化」について。 日常生活で「冗長」という単語は、「意味なく長い」という負のイメージをもって使われることが多いようです。しかし、ITで使われる「冗長化」は正のイメージを持ちます。 システムの冗長化とは、たとえば …
2011年02月18日
今回は「リポジトリ」について。 「PersonalForge」のニュースでも紹介しましたが、ソフトウェアを公開する場として「リポジトリ」と呼ばれるデータベースが公開されています。 本来の「repository」という単語 …
2011年02月03日
今回は「ディスククォータ」(「クォータ」)について。 個人でLinuxを利用していると忘れてしまいがちになるのが、「Linuxはマルチユーザ、すなわち複数のユーザが利用することを前提にして設計されたOSである」という点で …
2011年01月21日
今回は「POSIX」について。 POSIX (Portable Operating System Interface) は、UNIX 系 OS 間でアプリケーションの移植性を高めるために定義された IEEE の標準規格で …
2011年01月07日
今回は「クラウドコンピューティング」について。 「クラウド(Cloud)」は、「雲」の意味です。クラウドコンピューティングは、インターネット上のシステム全体を「雲」に見立てた形になります。すなわち、「雲の中に隠れたシステ …
2010年12月10日
今回は「BSD」について。 「BSDはLinuxと違うのか」という質問は意外とあるようです。既にインストールされている場合、LinuxとBSDの間にいまひとつ差異が見出せないケースもあるようです。特にシェルだけを利用する …
2010年11月26日
今回はLinuxディストリビューション「Debian GNU/Linux」について。 前回までに紹介した「CentOS」「Fedora」は、「Red Hat Linux」系統のLinuxディストリビューションです。一方の …
2010年11月12日
今回は、Linuxディストリビューションの1つ、「Fedora」について。 前回は、「CentOS」について触れました。CentOSは、「Red Hat Enterprise Linux」との完全互換を目指したLinux …
2010年10月29日
今回は、Linuxディストリビューションの1つ、「CentOS」について。 CentOSは、「Red Hat Enterprise Linux」との完全互換を目指したフリーのLinuxディストリビューションです。ただし、 …
2010年10月15日