このページでは、Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。
※記載内容は記事執筆時のものであり、変更になっている場合があります。
今回は、「VPN」について。 VPNとは、「Virtual Private Network」(仮想プライベートネットワーク)の略です。 企業などでも、大きな企業になれば、本社の他、いくつかの支社が存在するため、拠点が複数 …
2010年10月01日
今回は、「オーバーヒート」について。 オーバーヒートは、Linuxに限らず、コンピュータ全般に起こりえるトラブルですが、特にサーバにおいては注意しなければならないことと、時節柄の注意として、取り上げてみます。 「オーバー …
2010年09月10日
今回は、「IPアドレスの枯渇問題」について。 IPアドレスは、PCを管理したことがあるならば一度は目にしたことがあるでしょう。「192.168.1.254」のような番号です。「アドレス」という名前から「住所」と例えられる …
2010年08月27日
今回は、OpenSSHについて。 「SSH」とは、暗号化通信を行うためのプロトコルです。パスワードなどの認証部分を含め、ネットワーク上の通信全てが暗号化されて行われます。従来は、リモートホストとの通信にはTELNETと呼 …
2010年08月13日
今回は「暗号化鍵」について。 暗号化鍵(暗号鍵)とは、簡単な喩えで言うと次のような形になります。 たとえば、「アルファベット2文字分後ろにずらす」という暗号化を考えます。「I love you.」という文章は、Iをアルフ …
2010年07月30日
今回は「暗号化通信」について。 セキュリティの重要性は、今まで何度も説いてきた通りです。クラッキング行為の増加に伴って、その重要性はますます高まっています。そこで登場するのが「暗号化通信」です。 そもそもインターネットは …
2010年07月16日
今回は「USB」について。 USBについては、使ったことが無いという方のほうが少ないでしょう。USBとは「Universal Serial Bus」の略で、その名の通り「統一規格」を目指しています。様々な機器を接続するた …
2010年07月02日
今回は、「IEEE」について。 IEEEは、「The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.」の略で、「アイトリプルイー」と読むことが多いようです。 …
2010年06月18日
「クラッカー」(cracker:破壊者)は、「悪意を持ってコンピュータシステムを破壊・情報盗用・改ざんを行う人」を指す言葉として使われます。「クラッカー=悪意がある人」だと思ってよいでしょう。 さて、クラッカーが破壊行為 …
2010年06月03日
今回は、「ハッカー」について。 「ハッカー」(hacker)という用語は「誤用」が目立ちます。ハッカーを、「悪意を持ってコンピュータシステムを破壊・情報盗用・改ざんを行う人」、本来であれば「クラッカー(cracker:破 …
2010年05月21日