このページでは、Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。
※記載内容は記事執筆時のものであり、変更になっている場合があります。
今回は、「SQLとデータベース設計」について。 SQLとは、前回紹介した「リレーショナルデータベース」を制御するための言語です。リレーショナル型のデータベースからデータを検索したり、テーブル(表)を作ったり、データを入力 …
2010年04月30日
今回は「LAMP(ランプ)」について。 LAMPとは、一つのソフトウェアを指す用語ではありません。「Linux」「Apache」「MySQL」、「PHP(PerlまたはPythonの場合もある)」の頭文字を取った用語です …
2010年04月02日
今回は、「syslog」について。 前回は「ログ」について取り上げました。syslogと言えば、ログを見たことがある方ならばピンと来るでしょう。syslogとは、システムのログを取るためのプログラムです。多くのUNIX系 …
2010年03月19日
今回は、「ログ」について。 ログは、主にシステムやソフトウェアが残す「記録」のことです。語源は「航海日誌」を意味する「logbook」です。 良く「何かトラブルがあったり、自分の思い通りにならなかったら、ログを読め!」と …
2010年03月05日
今回は、「RFC」について。 前回取り上げたNTPであれば「RFC1305に規定されている」、HTTPであれば「RFC2616に規定されている」のように使われるので、耳にしたことがある方も多いでしょう。 RFCはRequ …
2010年02月19日
今週は、「NTP」について。 前回、「タイムゾーン」、すなわち時間に関する話題を取り上げました。NTPは「Network Time Protocol」の略で、ネットワークを経由して、コンピュータが時計を正確な時刻に同期す …
2010年02月15日
今回は「LDAP」について。 LDAPは、「Lightweight Directory Access Protocol」のことで、名前からわかるようにプロトコルの一つです。LDAPは、データベース(階層型DB)にアクセス …
今回は「SCPとSFTP」について取り上げたいと思います。 SCPもSFTPも、SSHの機能の1つとして提供されます。いずれも、SSHプロトコルを利用したファイル転送を実現します。ファイルの内容はもちろん、ログイン時のア …
今回は、BitTorrentについて。 BitTorrentは、ファイルを転送するためのプロトコルの一種です。サーバの負担が少なくて済み、高速でファイルを転送することができます。BitTorrentの大きな特徴は、サーバ …
今回は、ダイナミックDNS(DDNS)について。 DNSは、先週も紹介した通り、ホスト名とIPアドレスを対応づける仕組みを提供します。「ダイナミックDNS」は、ホスト名とIPアドレスの対応を「動的に」管理する仕組みを提供 …