このページでは、Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。
※記載内容は記事執筆時のものであり、変更になっている場合があります。
今回は、「DNSサーバー」について。 DNS(Domain Name System)サーバーは、ネームサーバーとも呼ばれます。インターネットを利用する際、DNSサーバー(ネームサーバー)は必ず指定するので、その名前を一回 …
2010年02月15日
今回は、「メールサーバー」について。 メールサーバーには、通常2つのサーバーソフトウェアが動作しています。「SMTPサーバー」と、「POPサーバーやIMAPサーバーなど」の2つのソフトウェアです。 このことは、メールクラ …
今回は、「GCC」について。 GCCとは、「GNU Compiler Collection」の略で、C、C++、FORTRAN、Javaなどいくつかの言語のコンパイラ、およびこれらのライブラリから構成されています。コンパ …
今回は、「コンパイラとインタプリタ」について。 プログラミング言語は、C言語などに代表されるコンパイラ型言語と、Perlなどに代表されるインタプリタ型言語があります。どちらも、プログラミングは人間が理解できる形で記述しま …
今回は、プロキシサーバーについて。 会社からはプロキシサーバーを通さないとインターネットの接続ができなかったり、そのプロキシのせいで一部のサービスが利用制限を受けたり・・・。 何のためにこんなものが存在するのだろう?とい …
今回は、「パッチ」について。 バグやセキュリティホールがあると、パッチが公開されます。そのパッチを適用することで、バグやセキュリティホールへの対処とします。 それでは、「パッチ」とは一体何でしょうか。 パッチとは、プログ …
今回は、「サーバー」という用語について。 「何を唐突に」と思う方もおられることでしょう。そこで次のお題について少し考えてみて下さい。 A) 「Webサーバーとは、Webページのデータを提供するためのソフトウェアを指す」B …
今回は、/procディレクトリについて。 /procディレクトリは、システムの状態などがファイルとして保管されている特殊なディレクトリで、このディレクトリにあるファイルは、メモリ上に作られる仮想的なファイルです。/pro …
今回は、「cron」について。 cronとは、「定期的にタスクを自動実行するためのツール」です。「クローン(またはクロン、クーロン)」と読みます。cronを利用すると、時間を指定して、予め決まった時間にタスクを実行してく …
今回は、「仮想化技術」の続きです。 仮想化技術とは、前回紹介したように「コンピューターの数と異なる数のOSを動作させることを可能にする技術」ということができます。今回は、この技術がどのように利用されているのかを紹介したい …