このページでは、Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。
※記載内容は記事執筆時のものであり、変更になっている場合があります。
現在Linuxでは、「ext3」というファイルシステムが主流となっています。しかし、ファイルシステムにはそれ以外にも「ReiserFS」「XFS」「ZFS」などのファイルシステムもあります。ちなみにWindowsでは「N …
2010年01月25日
最近のディストリビューションで人気があるのが、ニュースでも新版のリリースを取り上げた「CentOS」です。CentOSはRed Hat EnterpriseLinuxのクローンと呼ばれますが、これはどういう意味でしょうか …
最近では比較的有名な用語になってきたRAID。複数のHDDを組み合わせることで、信頼性を高める技術として知られています。 さて、そのRAIDですが、「RAID 0」「RAID 1」「RAID 5」などいくつかの種類がある …
moduleには、「交換可能な部品」という意味があります。Linuxでモジュールと言えば多くの場合カーネルに組み込むモジュールを指しますが、モジュールという概念はハードウェアやプログラミングなどの分野で広く取り入れられて …
もちろん「悪用する人がいるからセキュリティに注意しなければならない」のですが、一方で「インターネット自体がセキュリティに配慮した作りになっていれば、ユーザがセキュリティの心配をしなくても良い」と考えることもできます。よく …
よく、「LinuxとUNIXってどう違うの?」「LinuxはUNIXではないのか?」といった疑問をよく聞きます。結論から言うと、「LinuxはUNIXに倣って作られたOS」「LinuxはUNIXとは似て非なるOS」という …
OSを含め、ソフトウェアにはバージョン番号がついています。番号が大きくなるほど機能向上やバグフィクスが施され、新しくなっていることを表すのが一般的です。 バージョン番号のつけ方に、統一ルールはありません。ソフトウェアによ …
携帯でメールやWebにアクセスできるようになってから、「パケット代」という言葉が一般化したせいか、ネットワークに詳しくない人でも知っている「パケット」という用語。さてこのパケットとは一体何でしょうか? パケットとは英語で …
「Linuxをターゲットとしたウイルス(などの不正ソフトウェア)」は、Windowsをターゲットにしたものに比べるとはるかに少ないといえます。普及度から考えれば当然で、Linuxをターゲットにした不正ソフトがばら撒かれた …
Linuxとは、本来は「カーネル」のみを指す用語です。5年くらい前はこのことがよく言われたものですが、最近はあまり聞かなくなりました。「LinuxはOSである」という誤解?が一般的になってしまった、ということでしょうか。 …