LinuCレベル3 304試験の例題と解説
高可用性の概念と理論
LinuC 304試験の試験範囲から「334.1 高可用性の概念と理論」についての例題を解いてみます。
今回はLinuxによる冗長構成の特徴について取り上げました。
例題
高可用性クラスタの特徴として、誤っているものを選択してください。
- ロードバランスクラスタは、複数のサーバに負荷を分散するアクティブ/アクティブクラスタを構成する。
- フェイルオーバークラスタは、クラスタ内のひとつのサーバだけでサービスを提供するアクティブ/パッシブクラスタを構成する。
- ロードバランスクラスタでは、アクティブ/パッシブの構成を組むことができない。
- フェイルオーバークラスタは、3台以上の複数の構成を組むこともできる。
※この例題は実際の試験問題とは異なります。
解答と解説
正解は、「3. ロードバランスクラスタでは、アクティブ/パッシブの構成を組むことができない。」です。
Linuxを使用した高可用性クラスタの構成として、ロードバランスクラスタ/フェイルオーバークラスタを選択することができます。
それぞれの特徴を紹介します。
■ロードバランスクラスタ
負荷分散装置を使用して、複数のサーバに負荷を分散する構成です。
大量のリクエストに応える必要があるシステムを構成する時によく利用されます。
同じ構成のサーバを複数台配置して、負荷分散装置で各サーバに負荷を分散します。負荷分散装置では、各サーバのサービス確認を行い、障害が発生しているサーバへの負荷分散を停止することも重要な機能です。
負荷分散の手法としてLinuxを使用することもできます。
Linuxを使用する場合、Linuxカーネルの機能であるLVS(Linux Virtual Server)や負荷分散機能を持ったソフトウェアであるnginx、HAProxy等を使用することができます。
■フェイルオーバークラスタ
サービスを起動するアクティブサーバとバックアップ用のパッシブサーバを使用する構成です。
通常運用ではアクティブサーバでサービスを提供しますが、アクティブサーバに障害が発生した場合にパッシプサーバにサービスを切り替える仕組みを提供します。
1台のサーバだけで起動する必要があるサービスを冗長化する時によく利用されます。
フェイルオーバークラスタでは、クラスタ内サーバの死活監視やサービス監視を行い、アクティブサーバの障害を検知した時には自動的にパッシブサーバでサービスを開始します。
Linuxを使用する場合、Pacemaker/Corosync等のソフトウェアを使用して実装することができます。
例題の選択肢について解説します。
- ロードバランスクラスタは、複数のサーバに負荷を分散するアクティブ/アクティブクラスタを構成する。
>正しい説明です - フェイルオーバークラスタは、クラスタ内のひとつのサーバだけでサービスを提供するアクティブ/パッシブクラスタを構成する。
>正しい説明です - ロードバランスクラスタでは、アクティブ/パッシブの構成を組むことができない。
>誤った説明です
負荷分散の方法として、
a)通常はサーバAだけにリクエストを転送する。
b)サーバAがリクエストに応えなくなった場合、サーバBにリクエストを転送する。
というルールを設定することもあります。このような設定を行えば、ロードバランスクラスタでアクティブ/パッシブの構成を組むことも可能です。 - フェイルオーバークラスタは、3台以上の複数の構成を組むこともできる。
>正しい説明です。
複数台のサーバを使用したフェールオーバークラスタを構成することも可能です。
高可用性クラスタの構成の特徴を把握し、システムに合った冗長化構成を組めるようになりましょう。
例題作成者
株式会社デージーネット OSS研究室 大野 公善