LinuCレベル3 304試験の例題と解説

330.1仮想化の概念と理論

今回は304試験の試験範囲から、「330.1 仮想化の概念と理論」についての例題を解いてみます。

■トピックの概要
このトピックの内容は以下の通りです。

<330.1 仮想化の概念と理論>
重要度 10

<説明>
仮想化に関する一般的な概念、理論と用語。Xen及びKVMの用語を含む。

<主要な知識範囲>
・専門用語
・仮想化の利点と欠点
・様々な仮想マシンモニター

<重要なファイル、用語、ユーティリティ>
・ハイパーバイザー
・HVM(HardwareVirtualMachine)
・PV(Paravirtualization;準仮想化)
・ドメイン
・エミュレーションとシミュレーション
・CPU flags

■例題
用語の説明として正しくないものを選びなさい。

1. ハイパーバイザーはホストOS上で仮想化を実現するソフトウェアです
2. HVMは完全仮想化とも呼ばれ、ゲストOSに修正が必要ありません
3. PVは準仮想化とも呼ばれ、ゲストOSやドライバに修正が必要です
4. ドメインとはXenにおける仮想マシンの呼称です

※この例題は実際のLinuC試験とは異なります。


解答と解説

答えは1. ハイパーバイザーはホストOS上で仮想化を実現するソフトウェアです。

通常のシステム環境ではハードウェアの上でLinuxカーネルのようなOSが動作し、OS上でアプリケーションが動作します。このような環境で仮想マシン
を実行するには、ホストOS型と呼ばれる仮想マシンソフトウェアをOS上で実行します。元々のOSをホストOS、仮想マシンで動作するOSをゲストOSと
呼びます。

○通常のOS環境構造
+--------------------+
| アプリケーション |
+--------------------+
|        OS        |
+--------------------+
|   ハードウェア  |
+--------------------+

ハイパーバイザーの場合、通常のOSの代わりにハードウェア上で動作し、アプリケーションの代わりに仮想マシンを実行します。

○ハイパーバイザーの環境構造
+--------------------+
| アプリケーション |
+--------------------+
|     ゲストOS     |←※図の都合でOSが1つですが、実際には複数存在可能
+====================+
| ハイパーバイザー |
+--------------------+
|   ハードウェア   |
+--------------------+

HVM
は完全仮想化と呼ばれる仮想マシンを実行し、この場合ゲストOSは通常と同じものが使用できます。PVは準仮想化と呼ばれ、OSにパッチを当てることで仮
想化環境に最適化を行いますが、オープンソースのOSか、ドライバのみ準仮想化するなどの方法をとる必要があります。

ページトップへ