LinuCレベル2 201試験の例題と解説

2.06.2Dockerコンテナとコンテナイメージの管理

LinuCレベル2 201試験の出題範囲から「2.06.2 Dockerコンテナとコンテナイメージの管理」についての例題を解いてみます。
このテーマは、Dockerコンテナの操作に関する内容が含まれます。作成したコンテナイメージの管理からそのイメージを使用したデプロイまで、しっかりと理解しておきましょう。

Linucレベル2 201試験 出題範囲


例題

Dockerのコンテナイメージの管理を行っている。不要となったコンテナイメージの削除に使用するコマンドはどれか。

  1. docker images
  2. docker rmi
  3. docker run
  4. docker rm

※この例題は実際の試験問題とは異なります。


解答と解説

正解は、「2.docker rmi」です。

Dockerは、Docker Hubなどのコンテナレポジトリからコンテナイメージを取得し、それをベースにコンテナを作成します。

選択肢の各コマンドは、以下の意味を持ちます。

docker images:コンテナイメージを一覧表示する
docker rmi:コンテナイメージを削除する
docker run:指定されたコンテナイメージ上に書き込み可能なコンテナ・レイヤを作成する
docker rm:コンテナを削除する

以下、コンテナイメージ削除の操作例です。
※コンテナイメージの一覧表示をし、その後指定したコンテナイメージを削除している

$ docker images 
REPOSITORY                TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
test                      latest              fd484f19954f        23 seconds ago      7 B (virtual 4.964 MB)

$ docker rmi test
Untagged: test:latest
Deleted: fd484f19954f4920da7ff372b5067f5b7ddb2fd3830cecd17b96ea9e286ba5b8

なお、各コマンドの詳細については以下で確認することができます。

docker rmi
https://docs.docker.jp/engine/reference/commandline/rmi.html
docker images
https://docs.docker.jp/engine/reference/commandline/images.html
docker run
https://docs.docker.jp/engine/reference/commandline/run.html
docker rm
https://docs.docker.jp/engine/reference/commandline/rm.html


例題作成者

鯨井 貴博 (LinuCエヴァンジェリスト/登録インストラクター、LPI-Japanアカデミック認定校 ゼウスITトレーニングセンター)

ページトップへ