LinuCレベル3 304試験の例題と解説
330.5Libvirt および関連ツール
LinuCレベル3 304試験の出題範囲から「330.5 Libvirt および関連ツール」についての例題を解いてみます。
今回は、virsh コマンドについて取り上げます。virsh コマンドのサブコマンドについて理解しましょう。
例題
稼働中の仮想マシン test1 を停止するためのコマンドとして正しいものを選択してください。
- virsh stop test1
- virsh quit test1
- virsh shutdown test1
- virsh undefine test1
※この例題は実際の試験問題とは異なります。
解答と解説
正解は、「3. virsh shutdown test1」です。
KVM は Linux 上で仮想マシン環境を稼働させる実装の一つです。CPU の VT-x 機能や AMD-V 機能を使用して完全仮想化による仮想マシン環境を提供します。仮想マシンを管理するためのデーモンとして libvirtd が使用されます。
KVM の仮想マシン環境をコマンドラインで管理するために virsh コマンドが用いられます。virsh コマンドでは仮想マシンの作成、起動、停止、削除のほか、ネットワーク設定やストレージなどの管理を行うこともできます。
virsh を利用するほか、Virt Manager や Cockpit を用いて GUI 上で仮想マシン環境の管理を行うことも可能です。
virsh コマンドの実行は下記のような書式で行います。
virsh [<オプション>] <サブコマンド> [<引数>]
仮想マシンの操作を行う場合、引数には仮想マシン名を指定する場合が多いです。
主なサブコマンドには下記のようなものがあります。
list | : | 仮想マシンの一覧を表示する |
define | : | 仮想マシンを作成する |
undefine | : | 仮想マシンを削除する |
start | : | 仮想マシンを起動する |
shutdown | : | 仮想マシンを停止する |
destroy | : | 仮想マシンを強制停止する |
suspend | : | 仮想マシンを一時停止する |
resume | : | 一時停止した仮想マシンを再開する |
save | : | 仮想マシンを停止し、状態をファイルに保存する |
restore | : | 保存したファイルから仮想マシンを復元する |
dumpxml | : | 仮想マシンの設定を XML ファイルにダンプする |
create | : | XML ファイルから仮想マシンを作成する |
console | : | 仮想マシンのコンソールに接続する |
autostart | : | 仮想マシンの自動起動設定を編集する |
edit | : | 仮想マシンの設定を編集する |
また、下記のように virsh コマンドを単体で実行すると対話モードとなります。
virsh
このモードでは上記サブコマンドを実行して対話的に操作を行うことができます。
quit サブコマンドで対話モードを終了できます。
例題の各選択肢について解説をします。
1. virsh stop test1
不正解です。
virsh には stop というサブコマンドはありません。「virsh stop test1」のように実行しても何も起きません。
2. virsh quit test1
不正解です。
quit は virsh コマンドを対話的に実行した際にそれを終了するために使われます。「virsh quit test1」のように実行しても何も起きません。
3. virsh shutdown test1
正解です。
通常の手続きを踏んで仮想マシンを停止します。shutdown サブコマンドでうまく停止できない場合などには、「virsh destroy test1」コマンドで強制停止ができます。
4. virsh undefine test1
不正解です。
undefine は仮想マシン関連のファイルをすべて削除するサブコマンドですが、稼働中の仮想マシンは停止されず稼働し続けます。undefine 実行後に仮想マシンが停止すると、仮想マシンは二度と起動できない状態となります。
virsh コマンドのサブコマンドについて理解し、仮想マシン環境の管理の準備をしておきましょう。
例題作成者
株式会社デージーネット 経営企画室 加茂 智之