LinuCレベル1 102試験の例題と解説

1.09.3メール配送エージェント(MTA)の基本

LinuCレベル1 102試験の出題範囲から「1.09.3 メール配送エージェント(MTA)の基本」についての例題を解いてみます。
ここでは、mailコマンドを用いたメール送信方法について確認してみましょう。

Linucレベル1 102試験 出題範囲


例題

下記のコマンドを用いてメール送信を行う場合、[A]~[D]に該当するものとして正しいものを1つだけ選択してください。

mail -s [A] -S [B] -r [C] [D]
  1. [A]は メール本文 を指定
  2. [B]は SMTPサーバ を指定
  3. [C]は 送信先のメールアドレス を指定
  4. [D]は 送信元のメールアドレス を指定

※この例題は実際の試験問題とは異なります。


解答と解説

正解は、「2. [B]は SMTPサーバ を指定」です。

コマンドラインでメールを送信したり、受信メールを確認する場合は、mailコマンドを使用します。メール送信をする場合は、宛先を指定してmailコマンドを実行します。
書式は次の通りです。

mail [オプション] 送信先メールアドレス

送信先メールアドレスは、mailコマンドの最後に指定します。なお、スペース区切りで複数指定することができます。

オプションには次のようなものがあります。

-sメールのサブジェクト(件名)を指定
-SSMTPサーバを指定(smtp=smtp://SMTPサーバー:ポート番号)
-r送信元のメールアドレスを指定
-cCcを指定
-bBccを指定

実行例は次の通りです。

# mail -s "TEST MAIL" -S smtp=smtp://127.0.0.1:25 -r user01@example.com user02@example.com
This is test.
.
EOT

2行目はメール本文です。mailコマンドを実行後、標準入力でメール本文を指定します。3行目にある .(ピリオド)を入力、もしくは ctrl+D を入力すると、メール本文の入力を終了し、メールが送信されます。

また、次のようにメール本文を標準入力で指定せず、コマンド1行で実行することもできます。

# echo "This is test." | mail -s "TEST MAIL" -S smtp=smtp://127.0.0.1:25 -r user01@example.com user02@example.com

例題の選択肢について解説します。

1. [A]は メール本文 を指定
誤った選択肢です。
-sオプションの後には、メールのサブジェクト(件名)を指定します。

2. [B]は SMTPサーバ を指定
正しい選択肢です。
-Sオプションの後には、SMTPサーバを指定します。

3. [C]は 送信先のメールアドレス を指定
誤った選択肢です。
-rオプションの後には、送信元のメールアドレスを指定します。

4. [D]は 送信元のメールアドレス を指定
誤った選択肢です。
mailコマンドの最後には、送信先のメールアドレスを指定します。

今回は、mailコマンドを用いたメール送信方法について解説しました。スクリプトの処理でメールを送信したい場合などに使えるので、この機会に使い方を覚えておきましょう。


例題作成者

株式会社デージーネット 経営企画室 小倉崇志

ページトップへ