LinuCレベル1 101試験の例題と解説

1.03.3ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用

LinuCレベル1 101試験の出題範囲から「1.03.3 ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用」についての例題を解いてみます。

Linucレベル1 101試験 出題範囲


例題

/etc ディレクトリ以下のファイル一覧を ls で取得し、その結果を less コマンドでページ単位に表示しつつ、同時に output.txt というファイルにも保存したい。
適切なコマンドはどれか。

  1. ls /etc | tee output.txt | less
  2. ls /etc > output.txt | less
  3. ls /etc | less > output.txt
  4. ls /etc | tee less > output.txt

※この例題は実際の試験問題とは異なります。


解答と解説

正解は、「1. ls /etc | tee output.txt | less」です。

tee コマンドは、標準出力をファイルに保存しつつ、パイプで次のコマンドにも渡すために使用します。

各選択肢についての解説は以下の通りです。

1. ls /etc | tee output.txt | less
正しいです。
tee output.txt によりファイルにも出力され、同時に less に渡されてページ表示されます。

2. ls /etc > output.txt | less
誤りです。
> によって ls の出力はファイルにリダイレクトされ、less には何も渡されません。

3. ls /etc | less > output.txt
誤りです。
less の出力(画面表示内容)をファイルに保存するという意味になり、意図に反します。

4. ls /etc | tee less > output.txt
誤りです。
tee の引数に less が指定されているため、出力内容が less というファイルに保存されます。同時に出力は output.txt にリダイレクトされ、出力内容が output.txt にも保存されます。

標準出力の制御はログ保存や確認作業に頻出する操作です。tee を使うことで出力の二重化が可能になります。


例題作成者

株式会社デージーネット 経営企画室 小泉麦

ページトップへ