LinuCレベル1 101試験の例題と解説
1.05.2ハードディスクのレイアウトとパーティション
LinuCレベル1 101試験の出題範囲から「1.05.2 ハードディスクのレイアウトとパーティション」についての例題を解いてみます。
例題
一般ユーザーのホームディレクトリの容量が非常に大きくなることが想定される環境を設計しています。ディスクを適切にパーティショニングしたいと考えています。このような用途に最も適したパーティション構成として、以下のうちどれを追加するのが適切でしょうか?
- /boot
- /var
- /home
- /usr
※この例題は実際の試験問題とは異なります。
解答と解説
正解は、「3. /home」です。
一般ユーザーのホームディレクトリはデフォルトで /home 以下に作成されるため、ユーザーデータが多くなることが予想される場合には /home を独立したパーティションに分けるのが適切です。これにより、ユーザーファイルが急増しても他のシステム領域(例:/var や / )への影響を抑えることができます。
次に、各選択肢の詳細を解説します。
1. /boot
誤りです。
/boot はカーネルや初期RAMディスクなどの起動に必要なファイルを格納するための領域です。サイズは比較的小さくて済み、ユーザーデータとは関係がありません。
2. /var
誤りです。
/var はログやキャッシュ、スプールデータなどの一時的・変動的なデータが保存されます。ユーザーのホームディレクトリとは直接関係ありません。
3. /home
正しいです。
ユーザーのホームディレクトリはこのディレクトリ以下に配置されます。ユーザーのファイルや設定などが蓄積されるため、容量の増加が予想される場合は個別にパーティションを切ることが推奨されます。
4. /usr
誤りです。
/usr はシステムで使用される共有プログラムやライブラリが格納される領域です。通常、ユーザーごとのデータは格納されません。
linuxの多くのディストリビューションは、FHS(Filesystem Hierarchy Standard)という規格のディレクトリ構成をとっています。各ディレクトリごとに利用用途が異なるため、把握しておきましょう。
例題作成者
株式会社デージーネット 経営企画室 小泉麦