LinuCレベル1 101試験の例題と解説
主題1.05ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
1.05.3ファイルシステムの作成と管理、マウント
LinuCレベル1 101試験の出題範囲から「1.05.3 ファイルシステムの作成と管理、マウント」についての例題を解いてみます。
例題
新しく追加したディスク /dev/sdb1 を ext4ファイルシステムとしてフォーマットし、UUIDを使って /data に永続的にマウントしたい。このために編集するべき設定ファイルはどれか。
- /etc/exports
- /etc/fstab
- /etc/mtab
- /etc/uuid.conf
※この例題は実際の試験問題とは異なります。
解答と解説
正解は、「2. /etc/fstab」です。
/etc/fstab は、システム起動時に自動マウントするファイルシステムの情報を記述する設定ファイルです。UUIDやデバイス名、マウントポイント、ファイルシステムタイプ、マウントオプションなどをここに書き込みます。
各選択肢の詳細を解説します。
1. /etc/exports
誤りです。
これは NFS サーバで共有ディレクトリをエクスポートするための設定ファイルです。ローカルマウントの設定には使用しません。
2. /etc/fstab
正しいです。
ブート時にマウントするファイルシステムの情報を登録します。UUIDやLABELを使うことでデバイス名の変動によるマウント失敗を防げます。
3. /etc/mtab
誤りです。
現在マウントされているファイルシステムの一覧が記録されているファイルです。手動で編集するものではありません。
4. /etc/uuid.conf
誤りです。
このようなファイルは標準的なLinuxディストリビューションには存在せず、UUID設定用の特別な用途には使いません。
UUIDを使った設定手順の例は、以下のようになります。
bash
# ext4でフォーマット
sudo mkfs.ext4 /dev/sdb1
# UUIDを確認
blkid /dev/sdb1
# 出力例: /dev/sda1: UUID="12345678-abcd" TYPE="ext4" PARTUUID="xxxxxxxx-xx"
# マウントポイント作成
sudo mkdir /data
# /etc/fstab に追記
UUID=12345678-abcd /data ext4 defaults 0 2
# 設定反映
sudo mount -a
このようにUUIDを使うことで、デバイス名(/dev/sdb1など)が変わっても確実に同じパーティションをマウントできます。
例題作成者
株式会社デージーネット 経営企画室 小泉麦