LinuCレベル3 304試験の例題と解説

主題330仮想化

330.1仮想化の概念と理論

LinuCレベル3 304試験の出題範囲から「330.1 仮想化の概念と理論」についての例題を解いてみます。
今回は、完全仮想化と準仮想化の違いについて取り上げます。仮想化方式の違いについて理解しましょう。

Linucレベル3 304試験 出題範囲


例題

仮想化環境について、完全仮想化と準仮想化を比較したときの準仮想化の特徴として適切なものを1つ選びなさい。

  1. ハイパーバイザと通信するために、ゲストOSを修正する必要がある。
  2. Intel VT や AMD-V などのハードウェアによる仮想化支援機構を主に利用する。
  3. パフォーマンス面では劣る傾向にある。
  4. 仮想マシンとして広範なOSに対応可能である。

※この例題は実際の試験問題とは異なります。


解答と解説

正解は、「1. ハイパーバイザと通信するために、ゲストOSを修正する必要がある。」です。

完全仮想化は、ゲストOSの修正をせずにそのまま稼働させる方式です。
一方、準仮想化はハイパーバイザとの連携のためにゲストOSに修正を加えて稼働させる方式です。

例題の各選択肢について解説します。

1. ハイパーバイザと通信するために、ゲストOSを修正する必要がある。
準仮想化の特徴です。
準仮想化はゲストOSがハイパーバイザと効率的に連携するために、特権命令をハイパーコールに置き換えるなどゲストOSに修正を加える方式です。一方、完全仮想化ではゲストOSの修正は不要で、そのまま稼働させることが可能です。

2. Intel VT や AMD-V などのハードウェアによる仮想化支援機構を主に利用する。
完全仮想化の特徴です。
ハードウェア仮想化支援機構は、ゲストOSを修正せずに動作させるためにCPUが特権命令のトラップとエミュレーションを支援する技術で、主に完全仮想化で活用されます。準仮想化ではそのような機構がなくても動作できるようにゲストOSが修正されています。ただし、準仮想化でも仮想化支援機構が補助的に利用される場合があります。

3. パフォーマンス面では劣る傾向にある。
完全仮想化の特徴です。
準仮想化ではゲストOSを修正することにより仮想環境に最適化されているため、特に I/O などで効率的に動作し、パフォーマンス面で優れる場合が多いです。

4. 仮想マシンとして広範なOSに対応可能である。
完全仮想化の特徴です。
準仮想化ではゲストOSを修正する必要があり、対応可能なOSは限定されます。完全仮想化ではそのような修正が不要で、広範なOSを仮想マシンとして稼働できます。

仮想化方式の違いについて理解しましょう。


例題作成者

株式会社デージーネット 経営企画室 加茂 智之

ページトップへ