LinuCレベル3 300試験の例題と解説
397.1 CIFS連携
■トピックの概要
このトピックの内容は以下の通りです。
<397.1 CIFS連携>
重要度 3
<説明>
混在環境におけるCIFSの使い方に習熟している
<主要な知識範囲>
・SMB/CIFSの概念を理解する
・LinuxクライアントからリモートCIFS 共有にアクセスしマウントする
・CIFS認証情報を安全に保存する
・CIFSの機能と利点を理解する
・リモートCIFS 共有のファイル所有権および許可について理解する
<重要なファイル、用語、ユーティリティ>
・SMB/CIFS
・mount、 mount.cifs
・smbclient
・smbget
・smbtar
・smbtree
・findsmb
・smb.conf
・smbcquotas
・/etc/fstab
■例題
CIFSについての解説で間違っているものを選びなさい。
1. CIFSはSMBをTCP/IPを使って動作するように変更したプロトコルである
2. LinuxでのCIFSの利用には、カーネルでCIFSをサポートする必要がある
3. mount.cifsコマンドでCIFSを使ってファイル共有をマウントできる
4. smbclientコマンドを使って対話的にSMB/CIFS共有を操作できる
※この例題は実際のLinuC試験とは異なります。
解答と解説
答えは1. CIFSはSMBをTCP/IPを使って動作するように変更したプロトコルである です。
・SMB
NetBIOSを使用している。NetBIOSはNetBEUI上、あるいはTCP/IP上で動作する。
・CIFS
TCP/IPを直接使用している。
SMBはTCP/IP上でも動作します(NBT:NetBIOS over TCP/IP)が、インターネットを経由して使うことは当初想定されていませんでした。そこで、インターネットでの使用に最適化されたプロトコルがCIFSということになります。
最終的に実現できていることは大きくは変わりませんが、プロトコルの構成が異なること、ポート番号なども異なっていることに注意しなければならないでしょう。
SMB/NetBIOS:ポート137からポート139を使用
CIFS:ポート445を使用
Linuxでは、Windowsファイル共有をマウントするためにはmount.cifsコマンドが用意されています。また、smbclientコマンドを使用すると、Windowsファイル共有を対話的に操作することができます。