LinuCレベル2

Linux研修オンライン【例題で学ぼう】
コンテナ/Dockerの仕組みと操作

セミナー開催日
2025年7月27日(日) 13時00分〜14時15分


LinuC技術解説セミナーは、Linux技術の習得やLinuCの認定取得を目標に学習を進めている方を対象とした無料のオンラインセミナーです。

解説する内容についてより具体的に身につけられるよう、各回テーマを絞って行なっていきます。

今回は、LinuCのWebサイトにある無料の学習コンテンツ「例題解説」の問題を解きながら解説を進めていきます。テーマは、LinuCレベル2 主題2.06「コンテナ」です。

講師の鯨井貴博氏は「例題解説」の問題作成を担当しているため、単に正解を解説するだけでなく、出題の意図や現場で求められる技術知識などについても独自の視点で補足していきます。

Linuxのより深い理解、およびLinuCの受験対策に役立つ内容ですので、ぜひご参加ください。

例題解説とは
LinuCの認定試験と同じ形式(他項目選択方式)で出題される、約700問の問題集です。自分で答え合わせができるよう、すべての問題に解説が付属します。LinuCレベル1~3、およびLinuCシステムアーキテクトまですべてのレベルの例題が用意されており、毎週、最新の問題が追加されています。

※事前に登録済みの方には、7月25日(金)までにconnpassのメールで、セミナー会場のzoomウェビナーの用URLをお送りいたします。オンライン開催の無料セミナーは、zoomのウェビナー機能を使います。参加される方はアプリのダウンロードを済ませるなど、事前の準備をお願いいたします。


セミナーへのお申込みはこちら


セミナー資料は、7月24日(木)までにこのページに公開いたします。


開催概要

開催日
2025年7月27日(日)13時00分〜14時15分
会場
オンライン(Zoomウェビナー)
対象
LinuCレベル1を保有し、LinuCレベル2の受験に向けて学習中の方、およびレベル2の受験を検討している方
主催
LPI-Japan
方式
ライブ方式(7月25日(金)までにconnpassメールでZoomウェビナーの参加情報を送付)
参加費
無料(事前申込制)
定員
100名
注意事項
EDUCO-IDを取得されていない方はこのセミナーはご受講できません。
EDUCO-IDをお持ちでない方は、新規登録用マイページでEDUCO-IDを取得してください。
EDUCO-IDをお忘れになった方は、受験者マイページにてEDUCO-IDをご確認ください。
受験者マイページにログインするためのパスワードが分からない場合は、「パスワードをお忘れの場合」をクリックし、ご登録のメールアドレスを入力後、送信ボタンを押すと、パスワードが送信されます。

セミナー内容

■解説するテーマ
主題2.06「コンテナ」から、「2.06.1コンテナの仕組み」と「2.06.2 Dockerコンテナとコンテナイメージの管理」について解説をします。
この主題に含まれるコンテナとはどのようなものか、コンテナを動かすソフトウェアであるDockerを使ったコンテナ操作方法について、例題解説を含め紹介します。
例題解説:LinuCレベル2 主題2.06
■セミナーのゴール
・コンテナの概念の理解
・Docker環境の操作方法の理解
・LinuCレベル2資格対策の理解

*内容については予告なく変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。


講師紹介

講師紹介
 鯨井 貴博 氏

鯨井 貴博 氏
LinuCエバンジェリスト(株式会社ゼウス・エンタープライズ)
KubeCon/CloudNative Japan運営ボランティアリーダー
Open Source Summit Japan運営ボランティアリーダー


2000年にVine Linux 2.0で一度挫折を経験。 その悔しさを忘れきれず、他業種から2007年IT業界に転職し、Linuxに再チャレンジ。 SE・商用製品サポート・インストラクター・プロジェクト管理などを経験し、現在に至る。 自分自身が学習で苦労したことを元に、初心者を含む受講者に分りやすい講義を行うように心がけている。 自身が興味の向くIT技術などについて、Opensourcetehブログで執筆中。


セミナーへのお申込みはこちら


お問い合わせ先

LPI-Japan事務局
seminar_support@lpi.or.jp

ページトップへ