Linux豆知識 031

続・アーキテクチャ

公開日:2010年02月15日

前回、「コンピュータの内部構造」として、「アーキテクチャ」という用語を紹介しました。今回は、アーキテクチャの中でもとりわけ良く聞くであろう「i386アーキテクチャ」およびそれに続くものとして「i486」「i586」といったアーキテクチャについても紹介します。

Linuxをインストールする際、「よくわからないけれどi386というアーキテクチャは良く聞くな」という方も多いでしょう。そのため、「自分のPCのアーキテクチャはi386アーキテクチャなのだ」と誤解するケースもあります。しかし、現在i386を利用している人はごく僅かです。

i386のiは、「Intel」の頭文字です。そして、i386は、なんと1985年に発表されたアーキテクチャです。ですから、今i386のコンピュータを利用している人は・・・20年近く同じPCを使い続けていることになります。

実はi386のCPUは正式には「80386」と呼ばれます。そして、80386の前には8086、80286があり、80386の後には80486が発表されています。80386というのは、実は「80x86」と呼ばれるシリーズの一つという位置づけなのです。
この「80x86シリーズ」は、いわゆる「パーソナルコンピュータ」として世に広がったPCの多くに採用されています。

※8086の後に80186というCPUも存在していましたが、PCでの採用は少なく、あまり一般的ではありません。

そして、i386は「80x86シリーズ」の中で、初の32bit CPUなのです。
更に、Linuxの誕生は、このi386で達成されたのです。

その後、x86シリーズは進化を遂げ、80486へ受け継がれます。その後は・・

実は公式には80586というCPUは存在しません。商標の問題から、80486の後継は「Pentium」、その後継は「Pentium Pro/Pentium II/Pentium III」となります。しかし、これらは80x86の流れを汲むものですから、Pentiumを「俗称」で「i586」、「Pentium Pro/Pentium II/Pentium III」を「i686」などと呼びます。

さらにPentium IIIをベースとしたXeonもi686に含まれます。この後はさまざまなアーキテクチャが発表され、i786と「俗称」されるものはどれなのか?はいくつかの議論がありますが(Pentium 4をi786と呼ぶことが多いようですが)、もはやi786やi886という名前はほとんど使われていません。

しかし、基本的にこれらのアーキテクチャはi386の流れを汲んでいるので、「i386向けOS・アプリケーション」も動作するのです。IA-64など、特に64bitアーキテクチャではi386向けアプリケーションは動作しないことが多いので、「とりあえずi386」という認識は少し危ないと思っておいたほうがよいですが、普通のコンシューマ向けPCであれば「i386」向けのアプリケーションが動作する、と考えてよいでしょう。

<追記>
現在では i386 の後継にあたり 64bitに拡張された x86_64, amd64 といったアーキテクチャが主流となっています。(2024年4月10日)


ページトップへ