LinuCレベル1 102試験の例題と解説
1.09.1システム時刻の保守
今回は102試験の試験範囲から、「1.09.1 システム時刻の管理」についての例題を解いてみます。
例題
ntpq コマンドに関する説明として誤りがあるものを選びなさい
- ntpqコマンドは、 NTP サーバの現在の状態の照会を行うためのコマンドである。
- ntpqコマンドは、システムクロックを照会して現在の時刻を表示することができる。
- ntpqコマンドは、対話型での実行が可能である。
- ntpq -p を実行すると現在の時刻同期先サーバのリストと状態が確認できる。
※この例題は実際の試験問題とは異なります。
解答と解説
答えは「2. ntpqコマンドは、システムクロックを照会して現在の時刻を表示することができる。」です。
システムクロックを照会して現在の時刻を表示するコマンドは、dateコマンドです。
dateコマンドでは、現在の時刻を表示やシステムクロックの変更を行うことが可能です。
その他の選択肢はいずれも正しい説明です。
「1. ntpqコマンドは、 NTP サーバの現在の状態の照会を行うためのコマンドである。」
ntpqコマンドを実行することで、NTPサーバと参照先NTPサーバの同期が正常に行われているかを確認することができます。
「3. ntpqコマンドは、対話型での実行が可能である。」
ntpqコマンドを引数なしで実行すると対話モードが開始します。
対話型用の内部コマンドがあり、実行することで時刻同期の状態などを確認することができます。
「4. ntpq -p を実行すると現在の時刻同期先サーバのリストと状態が確認できる。」
ntpq -pを実行することで、時刻同期先サーバとの状態を確認することができます。
実行例は、以下です。
$ /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*test1.ntpexam.jp 192.168.11.8 3 u 830 1024 377 0.750 -0.600 0.014
+test2.ntpexam.jp 192.168.11.9 3 u 623 1024 377 0.269 -0.635 0.025
remoteの行に出力されるのが時刻同期先サーバのホスト名です。
ホスト名の左側の記号によって同期先サーバとの状態を知ることができます。
主な同期先サーバとの状態は、以下です。
(空白) 同期していないNTPサーバ
x intersectionアルゴリズムによって参照できないと判断したNTPサーバ
. 参照サーバ数の過多のため参照しないNTPサーバ
- clusterアルゴリズムによって参照できないと判断したNTPサーバ
+ いつでも参照可能なNTPサーバ
# 参照可能であるが同期距離が遠いNTPサーバ
* 参照同期中のNTPサーバ
指定したホストの時刻同期の状態の照会を行うこともできます。
ntpqコマンドの引数にホスト名もしくは、IPアドレスを指定します。
また、-nオプションを指定することで同期先NTPサーバをIPアドレス表示することができます。
実行例は以下です。
$ ntpq -pn test3.ntpexam.jp
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+192.168.2.123 10.84.87.146 2 u 36 64 17 11.225 -0.569 8.986
*192.168.2.124 131.113.192.40 2 u 35 64 17 10.522 0.147 1.534
システムの時間が大きくずれてしまうと、思いもよらない障害が発生することがあります。
また、システムのログを確認する際にも、混乱が生じてしまいます。
信頼のおけるNTPサーバと正しく同期を行い、システムの時刻を正確な状態に保ちましょう。
例題作成者
株式会社デージーネット システム設計部 森 彰吾 氏
株式会社デージーネット ソリューション開発部 丸吉祐也 氏