LinuCレベル3 304試験の例題と解説

334.1高可用性の概念と理論

LinuCレベル3 304試験の出題範囲から「334.1 高可用性の概念と理論」についての例題を解いてみます。
このテーマは、高可用クラスタに関する内容が含まれます。システム設計だけでなく障害発生時の対応(運用など)においても役に立つので、しっかりと理解しておきましょう。

Linucレベル3 304試験 出題範囲


例題

高可用性クラスタについて、正しいものを2つ選択せよ。

  1. クオーラムは、スプリットブレイン発生時の有効なグループ判断に利用される
  2. シェアード・ナッシングとは、複数ノード間で共有ディスクを使用する方式である
  3. MTBFは、システム障害時にどれだけ早く復旧させることができるかという指標である
  4. フェンシングとは、障害が発生していると思われるノードをクラスタから切り離すものである

※この例題は実際の試験問題とは異なります。


解答と解説

正解は、「1.クオーラムは、スプリットブレイン発生時の有効なグループ判断に利用される」と「4.フェンシングとは、障害が発生していると思われるノードをクラスタから切り離すものである」です。

その他の選択肢は、正しくは以下となります。

  • シェアード・ディスクとは、複数ノード間で共有ディスクを使用する方式である
  • MTTRは、システム障害時にどれだけ早く復旧させることができるかという指標である

高可用性を実現するには、1台ではなく複数台の冗長構成をとることが基本となりますが、どのような冗長構成にするか、どのような機能を使って可用性を高めるかが大切です。

例えば、奇数台(5台など)で構成されるクラスターの場合、正常時にはノード同士がハートビートと呼ばれる通信で相互の正常性を確認していますが、ネットワークの障害などで2台と3台のクラスターに分断されてしまったとします。
※この状態を、スプリットブレインといいます。

その場合、それぞれのクラスターがマスターとして稼働することで、データの破損などの問題が発生する可能性があります。

それを防ぐために、クラスター全体の過半数以上のノードが含まれる(クオーラムと呼ばれる)方を有効とみなし、そうではない方を電源オフやサービスダウンなどさせる(フェンシングと呼ばれる)動作をさせます。


例題作成者

鯨井 貴博(LinuCエヴァンジェリスト/登録インストラクター、LPI-Japanアカデミック認定校 ゼウスITトレーニングセンター)

ページトップへ