Linux技術者認定試験 Linuc LPI-Japan

AIやDXの普及で
市場は今後も拡大

データで知る
IT業界の現在と未来

市場規模の拡大が続き人材不足に

IT企業以外でもIT人材の採用を拡大へ

3割超が文系出身

ITエンジニアになるのは理系だけじゃない!

IT業界なら、
自分らしい働き方が可能

IT業界はテレワーク実施率がNo.1

さあ、ITエンジニアになろう!
将来性が魅力の業界で、自分を成長させるチャンス!

「ITエンジニア」って
どんな仕事?

   

ITエンジニアに
必要なスキルってなに?

クラウドがIT社会を支える

スマホでメッセージ交換したりゲームアプリで楽しんだりできる裏では、クラウドが大きな役割を果たしています。クラウドは、SNSやオンラインバンキング、オンラインゲームなど広範な分野で利用されており、現在のIT社会を支える最も標準的なコンピューティングモデルです。

クラウドが不可欠な時代

LinuxはサーバーOSでトップシェア

クラウドの構成要素の中で最も重要な役割を担うのが「サーバー」です。サーバーにもスマホやパソコンと同じようにOSがあり、サーバーOSの中で最も利用されているのが「Linux」です。したがって、Linuxをしっかリ理解することは、サーバーを適切に扱うために不可欠なのです。

Webサイトを動かしているサーバーOSの8割はLinux

まずは「Linux」と「クラウド」を
学習しよう!

必要なスキルを
効率
よく習得するコツは?

まずはLinuxとクラウドの
基礎を押さえよう

ITエンジニアとして活躍していくためには、Linuxとクラウドに加えて、サーバーやネットワーク、セキュリティなど、幅広い知識やスキルが求められます。それらは一朝一夕に習得できるものではないので、まずは基礎力を身につけて地道にスキルを積み上げていくことが大切です。

スキル習得のポイント

その1

基礎から積み上げ式で学習する

その2

古くて使われなくなった技術ではなく、現場で使われている最新技術を学習する

その3

幅広い領域を順序立てて体系的に学ぶために「技術者認定」を利用する

技術者認定を利用して

ステップアップ式に
学習しよう!

Linux技術者認定

「LinuC(リナック)」
をオススメする理由

基礎から順序立てて学べる

LinuCはレベル1~3、およびシステムアーキテクトの4種類があり、初級のITエンジニアが順次ステップアップしていくことができます。

システム構築に必要な領域をカバー

LinuCの出題範囲は、Linux だけでなくシステム開発に必要なスキルを網羅的にカバー。クラウド全盛の時代に求められる技術を体系的に習得できます。

現場で使えるスキルが身につく

LinuCは、実際に現場で活躍している45名のトップエンジニアの協力により開発された認定試験なので、実務で役立つスキルが網羅されています。

エンジニアとして
自走できるスキルが身につく

取得目標

現場の即戦力

Linuxサーバー構築・運用スキル

自立したエンジニア

システムとネットワーク設計・構築スキル

特定領域のスペシャリスト

アーキテクチャ設計・構築スキル

「LinuC」なら一歩ずつ
確実に成長していける!

LinuCは就活に役立つの?

LinuCは、多くの企業においてエンジニア研修にも採用されています。
学生時代に「LinuCレベル1」を取得しておけば、即戦力としてのスキルを証明できるだけでなく、「ITエンジニアになりたい」という熱量を採用担当者に強くアピールできます。

エンジニア教育にLinuC
採用している企業の声

KDDI株式会社

新入社員のITスキルの底上げに使っています。

株式会社NTTデータ

新入社員のスキルアップに活用しています。

株式会社ラック

エンジニアの成長の土台作りに不可欠です。

日本電気株式会社

基本となる技術力の習得にLinuCが最適です。

鈴与シンワート株式会社

自律的なエンジニアの育成に欠かせません。

株式会社セラク

クラウドなど新領域のスキル習得ができます。

LinuCを取得して、自分の熱量の高さをアピールしよう!

LinuCを取得しよう!

どうやって学習すればいいの?

「よし、LinuCの認定を取得してITエンジニアになろう!」と思ったとき、どうしたらいいでしょうか。LinuCなら技術書籍や動画、専門学校など、学ぶための環境がしっかり整っています。

書籍や動画など教材が豊富

LinuCの出題範囲が網羅されている「LPI-Japan認定教材」は、書籍やWeb、動画などさまざまな形式で提供されています。その他、オンラインセミナーやサンプル問題とその解説など、更新される無料の学習コンテンツが豊富なのも魅力です。

アカデミック認定校でプロ講師に学ぶ

期限を決めて技術の習得を目指すなら、プロの講師が解説するアカデミック認定校の教育コースを利用することをお勧めします。LPI-Japanが独自に定めた学習環境基準をクリアした教育機関なので、高品質な講義を受けることができます。

LinuCの
学習のすすめ方

自分に合った学習方法を見つけて、
反復学習で学んだ知識に自信をつけよう

LinuCの認定取得に必要となるスキルや知識を身につけるには技術解説書を読むだけではなく、
読んだ内容を実際に手を動かして確認し問題集を繰り返し解いて理解を定着させる方法がオススメです!

演習

書籍の他に、パソコンでできるWeb教材やスマホアプリなどたくさんの演習教材があります!

LinuC取得のための

学習環境

LinuCの受験までの流れ

認定の取得を通してITエンジニアとしての活躍につなげていくイメージを持ちましょう。

   

詳細はこちら