システム管理者が知っておくべき運用管理の基本が集約
「Linuxシステム管理標準教科書」は、Linuxシステムの運用管理に関わる基礎知識を集約した学習用教材として、LPI-Japanが無料で公開しています。
Linux技術者認定「LinuCレベル1」や「LinuCレベル2」の学習を通して技術を体系的に理解するための基礎がまとめられており、実習を通してシステム管理の基本を学べるように構成されています。実際にユーザーやファイル、ディレクトリを作成し、Webサーバーなどを動作させながら、運用管理に関する基本的な技術を修得できます。
すでに多くの教育機関や学習者に活用されている「Linux標準教科書」「Linuxサーバー構築標準教科書」とともに学習することで、実際に業務で必要とされる体系的なLinuxスキルの獲得に役立ちます。
※本書で扱っている内容は、LinuCの出題範囲を網羅しているわけではありません。LinuCの試験対策には、本書のほかにLPI-Japan認定教材をご利用ください。
※本書はIT技術者コミュニティ「LinuC Open Network」の学習教材開発プロジェクトの協力により開発されました。今後もコミュニティ内での意見交換やレビューなどを通じて、最新の技術動向への対応や新たなコンテンツの追加などのアップデートを随時行っていきます。
執筆者からのコメント
LinuC Open Network
学習教材開発プロジェクト
プロジェクトリーダー
宮原 徹 氏
「Linuxシステム管理標準教科書」の改訂版をリリースできたことを大変嬉しく思っています。2024年2月に改訂版をリリースした「Linuxサーバー構築標準教科書」、2024年12月に改訂版をリリースした「Linux標準教科書」とともに、「Linux初心者向けの標準教科書 三部作」に位置付けている一冊になります。
オープンなコミュニティ型プロジェクトでの改訂作業やMarkdown形式の原稿をリポジトリで公開するなど、よりオープンソースコミュニティの開発スタイルに近い方法を取り入れた改訂プロジェクトでした。
プロジェクトには多くのメンバーに参画いただき、章構成を議論したり、原稿のレビューを行って貰うなど、チームとしての活動の成果が発揮できたかと思います。
今後、必要に応じて改訂作業を行いつつ、教科書に盛り込めなかった情報も提供していくことで、Linuxを学ぶ人達の学習の支援を行ってまいります。
教科書を手に取ってみた方には是非、LPI-Japanのコミュニティである「LinuC Open Network」、そして本教科書の開発を行っている教材開発プロジェクトに参加してもらえたらと思います。
構成
- 第1章 ユーザーとグループの管理
- 第2章 ネットワークの管理
- 第3章 サービスの管理
- 第4章 ファイルシステムの管理
- 第5章 システムのメンテナンス
- 第6章 トラブルシューティング
前版からの主な改訂点
独学しやすいように内容を洗練
- より理解しやすいように章構成と実習内容を変更
- 現在の実務で不要と思われる項目については削除
新しいLinuxディストリビューションへの対応
- AlmaLinux9.6を使って解説
最新の環境に対応
- AlmaLinux9.4を使って解説
改訂履歴
- 2015年4月16日 Ver. 1.0.0
- 2022年8月22日 Ver. 1.0.1
- 2024年3月28日 Ver. 1.0.2
- 2025年9月16日 Ver. 2.0.0
ライセンス
本教材の著作権は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンに帰属します。
All Rights Reserved. Copyright© LPI-Japan.
本教材は、クリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンス「表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 (CC BY-NC-ND 4.0)」の下に提供されています。
表示
本教材は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンに著作権が帰属するものであることを表示してください。
非営利
本教材は、非営利目的で教材として自由に利用することができます。商業上の利得や金銭的報酬を主な目的とした営利目的での利用は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンによる許諾が必要です。ただし、本教材を利用した教育において、本教材自体の対価を請求しない場合は、営利目的の教育であっても基本的に利用できます。その場合も含め、LPI-Japan事務局(TEL:03-6205-7025 e-mail:info@lpi.or.jp)までお気軽にお問い合わせください。
※営利目的の利用とは以下のとおり規定しております。
営利企業または非営利団体において、商業上の利得や金銭的報酬を目的に、印刷実費以上の対価を受講者に請求して当教材の複製を用いた研修や講義をしたり、書籍販売等を行い利益を得ること。
改変禁止
本教材は、改変せず使用してください。ただし、引用等、著作権法上で認められている利用を妨げるものではありません。本教材に対する改変は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンまたは特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが認める団体により行われています。
コミュニティ
LinuC Open Networkコミュニティでは、今後も標準教科書をより広く、より多くの方に活用していただくために、開発にご協力いただける方を随時募集しています。ご協力いただける方、もしくはご協力を検討してみてもよいという方は、以下のリンクからLinuC Open Networkコミュニティにぜひご参加ください。
https://linuc.community/
標準教科書に関する質問や情報交換などはコミュニティのSlack上で行なっています。レビューや誤字・脱字の指摘などの貢献でも大歓迎です。
本教科書は技術動向への対応を目的に、随時アップデートを行います。内容についてのご質問・ご意見、誤植のご連絡は下記のLPI-Japan事務局お問い合わせ先にお願いします。
よくある質問
Q.標準教科書がダウンロードできません。
A.ダウンロードコードの通知メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに、件名「【LPI-Japan】Linux標準教科書ダウンロードアンケート」というメールが届いているかをご確認ください。
見当たらないようでしたら、アンケート回答をやり直していただき、再度お申し込みをしてください。
それでもなおお手元に届かないようでしたら、違うメールアドレス等で再度試みてください。
なお、アンケート回答後にお送りする上記のメールはSPF/DKIM/DMARC対応を済ませております。
また、一度ダウンロードコードを使用してエラーになってしまった場合、同じダウンロードコードは使用できない仕様のため、二回目はダウンロードできません。
その場合も、アンケート回答をやり直していただき、お申し込み手続きを再度試みてください。
LPI-Japan事務局お問い合わせ先
内容についてのご意見や誤字・脱字などのご連絡は下記のフォームから受け付けています。お気軽にご連絡ください。
>ご連絡フォーム