動画で学ぶピンポイント技術解説
〜LinuC技術解説セミナー動画〜
		      
	「LinuC技術解説セミナー」では出題範囲について学ぶ上でわかりにくいテーマや技術について掘り下げて講師が解説しています。
動画なので、ピンポイントで知りたいことで学習できます。技術書の学習と組み合わせて、自己学習に役立ててください。
毎月開催される技術解説セミナーのスケジュールやそこで配布される資料などは、セミナーページから確認することができます。
   101試験
| 主題 | セミナー動画 | 講師 | 
|---|---|---|
| 1.01:Linuxのインストールと 仮想マシン・コンテナの利用  | 
            Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止 | 鈴木和 輝 氏(クラスアクト) | 
| CentOS Stream 8を利用したLinuC学習環境の構築 | 河原木 忠司 氏 | |
| コンテナを体験してみよう! | 水澤 泰敬 氏 | |
| ブートプロセスとsystemd | 三澤 康巨 氏 | |
| 仮想マシン・コンテナの概念と利用 | 竹本 季史 氏(インターノウス) | |
| 1.02:ファイル・ディレクトリの操作と管理 | リンク、ファイル配置(ファイル・ディレクトリの操作と管理) | 三澤 康巨 氏 | 
| ファイルの所有とパーミッション | 野崎 有佐 氏(NECマネジメントパートナー) | |
| 1.03:GNUとUnixのコマンド | 由来や使い方で知るフィルタコマンド | 橋本 明子 氏(エンキャリア) | 
| テキストエディタ | 三澤 康巨 氏 | |
| Linux基本コマンドを使いこなそう(ファイル操作/テキスト処理) | 河原木 忠司 氏 | |
| GNUとUnixのコマンド | 木村 淳矢 氏(アイエスエイ) | |
| テキストデータ処理 | 三澤 康巨 氏 | |
| 1.04:リポジトリとパッケージ管理 | リポジトリとは何か、yumを通じて理解する | 橋本 明子 氏(エンライズコーポレーション) | 
| これから始めるUbuntu入門 | 水野 源 氏、宮原 徹 氏(日本仮想化技術) | |
| 1.05:ハードウェア、ディスク、 パーティション、ファイルシステム  | 
            ハードウェアの基礎知識と設定 | 河原木 忠司 氏 | 
| ハードディスクのレイアウトとパーティション | 三澤 康巨 氏 | |
| ファイルシステムの作成と管理、マウント | 三澤 康巨 氏 | 
102試験
| 主題 | セミナー動画 | 講師 | 
|---|---|---|
| 1.06:シェルおよびスクリプト | シェル環境のカスタマイズ | 竹本 季史 氏(インターノウス) | 
| シェルスクリプト | 河原木 忠司 氏 | |
| 1.07:ネットワークの基礎 | ネットワークの基礎 | 竹本 季史 氏(インターノウス) | 
| ネットワークの基礎を学ぼう! | 水澤 泰敬 氏 | |
| 1.08:システム管理 | アカウント管理(+sudoコマンドの解説) | 橋本 明子 氏(エンライズコーポレーション) | 
| ジョブスケジューリング(cronとat) | 河原木 忠司 氏 | |
| 1.09:重要なシステムサービス | システムのログ、時刻管理 | 竹本 季史 氏(インターノウス) | 
| 重要なシステムサービス | 山本 篤美 氏(ALJ Education Plus) | |
| 1.10:セキュリティ | 暗号の利用(安全な接続/ファイルの暗号化) | 三澤 康巨 氏 | 
| クラウドセキュリティの基礎 | 河原木 忠司 氏 | |
| セキュリティ管理 | 三澤 康巨 氏 | |
| 1.11:オープンソースの文化 | オープンソースの文化を知ろう | 吉田 行男 氏 | 
   201試験
| 主題 | セミナー動画 | 講師 | 
|---|---|---|
| 201全般 | LinuCレベル2 201試験概要解説 サーバー構築のできるLinuxエキスパートへの道 | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| 2.01:システムの起動とLinuxカーネル | システムの起動とLinuxカーネル | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| 2.02:ファイルシステムとストレージ管理 | ファイルシステムとストレージ管理 | 末永 貴一 氏(エスディーテック) | 
| 2.03:ネットワーク構成 | ネットワーク構成 | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| 2.04:システムの保守と運用管理 | リソースの使用状況の把握/死活監視と運用監視ツール | 福田 浩之 氏 | 
| 「Ansible」による環境構築の自動化 | 植草 克友 氏(カサレアル) | |
| 2.05:仮想化サーバー | 仮想化サーバー | 末永 貴一 氏(エスディーテック) | 
| 2.06:コンテナ | コンテナ技術・Dockerの解説(Linux学習) | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| コンテナの仕組み/Dockerコンテナとコンテナイメージの管理 | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | |
| コンテナ技術について | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | |
| 【例題で学ぼう】コンテナ/Dockerの仕組みと操作 | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
202試験
| 主題 | セミナー動画 | 講師 | 
|---|---|---|
| 202全般 | LinuCレベル2 202試験概要解説 サーバー構築のできるLinuxエキスパートへの道 | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| 2.07:ネットワーククライアントの管理 | ネットワーククライアントの管理 | 末永 貴一 氏(エスディーテック) | 
| 2.08:ドメインネームサーバー | DNSの役割を理解しよう!(BIND、ゾーン情報、他) | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| 2.09:HTTPサーバーとプロキシサーバー | サーバ構築ハンズオン Web編(nginx/apache/Squid) | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| 2.10:電子メールサービス | 電子メールサービスの仕組み(Postfix/Dovecotの設定方法を理解する) | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| 2.11:ファイル共有サービス | NFSサーバーの設定と管理 | 末永 貴一 氏(エスディーテック) | 
| Sambaの設定と管理 | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | |
| ファイル共有サービス、システムのセキュリティ | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | |
| 2.12:システムのセキュリティ | OpenSSHサーバーの設定と管理 | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | 
| ファイル共有サービス、システムのセキュリティ(一部解説) | 鯨井 貴博 氏(ゼウス・エンタープライズ) | |
| 2.13:システムアーキテクチャ | システムアーキテクチャ | 濱野 賢一朗 氏 | 
その他
| 内容 | セミナー動画 | 講師 | 
|---|---|---|
| クラウドを学ぶ前に知っておこう「なぜLinuxについて学習をする必要があるか」 | 河原木 忠司 氏 | |
| 学習環境の構築について | コンテナを使ったLinux学習環境の構築方法と使用方法 | 竹本 季史 氏(インターノウス) | 
| Raspberry Piで構築するお手軽Linux学習環境(専用コンピュータで作る学習環境) | 水澤 泰敬 氏 | |
| パブリッククラウドを活用したLinux学習環境構築(AWS EC2編) | 廣出 啓太 氏(エーエルジェイ) | |
| Linux/LinuC学習環境の準備 | 河原木 忠司 氏 | |
| Proxmox VEを利用したLinux研修環境の構築 | 大石 大輔 氏(クラスアクト) | |
| 現場業務の解説 | LinuCを取得するメリットと学習の進め方 | 竹本 季史 氏(インターノウス) | 
| 【初級向け】サーバープロセスの動作確認 | 竹本 季史 氏(インターノウス) | |
| 【初級向け】検証環境のサーバー構築 | 竹本 季史 氏(インターノウス) | |
| 【初級向け】現場作業でのLinuxコマンド使用例 | 竹本 季史 氏(インターノウス) |