10万ダウンロード突破!
Linuxによるサーバーの構築を基礎から学習するために最適な教科書
LPI-Japanは、Linux/OSS技術者教育に利用していただくことを目的とした教材「Linuxサーバー構築標準教科書」を開発し、無償にて公開しています。
本教材の目的は、LinuCレベル2の201試験と202試験の学習範囲に含まれる、サーバー構築の知識を、構築の実習を通しながら学習することにあります。サーバーを構築した環境で、実際にWebアクセスをしたり、メールの送受信をしたりすることで、サーバーの動作原理やプロトコルの仕組みを理解することも可能です。本教材は、これまでに10万回以上ダウンロードされ、「授業で使える実践的な教科書」として学校教育、社員教育、個人学習などに広くご利用いただいています。
本教材は試験対策教材ではありません
構成
- 1章 Linux のインストール準備と事前学習
- 2章 Linux のインストール
- 3章 DNSサーバーの構築
- 4章 Webサーバーの構築
- 5章 メールサーバーの構築
- 6章 ネットワークとセキュリティの管理
ライセンス
本教材の著作権は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンに帰属します。
All Rights Reserved. Copyright© LPI-Japan.
本教材は、クリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンス「表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 (CC BY-NC-ND 4.0)」の下に提供されています。
表示
本教材は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンに著作権が帰属するものであることを表示してください。
非営利
本教材は、非営利目的で教材として自由に利用することができます。商業上の利得や金銭的報酬を主な目的とした営利目的での利用は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンによる許諾が必要です。ただし、本教材を利用した教育において、本教材自体の対価を請求しない場合は、営利目的の教育であっても基本的に利用できます。その場合も含め、LPI-Japan事務局(TEL:03-6205-7025 e-mail:info@lpi.or.jp)までお気軽にお問い合わせください。
※営利目的の利用とは以下のとおり規定しております。
営利企業または非営利団体において、商業上の利得や金銭的報酬を目的に、印刷実費以上の対価を受講者に請求して当教材の複製を用いた研修や講義をしたり、書籍販売等を行い利益を得ること。
改変禁止
本教材は、改変せず使用してください。ただし、引用等、著作権法上で認められている利用を妨げるものではありません。本教材に対する改変は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンまたは特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが認める団体により行われています。フィードバックは誰でも参加できるWikiサイトとメーリングリストで行われていますので、積極的にご参加ください。
コミュニティ
本教材は技術動向への対応を目的に、随時アップデートを行います。内容についてのご質問・ご意見、誤植のご連絡は下記のWikiサイトにお願いします。また標準教科書に関する質問や情報交換などはSlack上で行なっています。
Linuxサーバー構築標準教科書Wikiサイト
正誤表やバージョンアップのベータ版などが掲載されています。
Linux標準教科書シリーズ 情報交換(Slackチャンネル)
標準教科書シリーズの情報交換はSlackチャンネルで行っています。参加を希望する方は下記URLから手続きをお願いします。
>Slackチャンネル参加手続き
お問い合わせ先
LPI-Japan事務局TEL:03-6205-7025
e-mail:info@lpi.or.jp