
LinuCレベル1
認定教材
|
|
学習教材 基礎からわかる!LinuCレベル1最短合格講義: Ver.10.0 101・102試験対応 (ウズウズカレッジ資格攻略シリーズ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LinuCレベル1
学習補助教材
下記の書籍は、LinuCレベル1の認定取得を目指す上で学習の補助となる教材としてご紹介します。(認定教材ではありません。)
|
|
|
LinuCレベル2
認定教材
|
|
|
|
|
|
LinuCレベル3
認定教材
LinuCレベル3
300試験対応
|
|
|
LinuCレベル3
303試験対応
|
|
|
LinuCレベル3
304試験対応
|
|
LinuCレベル3
参考教材
下記の書籍やWebサイトは、LinuCレベル3の認定取得を目指す上で学習の補助となる教材としてご紹介します。
※LPI-Japan認定教材ではございません。
プラットフォームスペシャリスト
3PS試験
学習向け参考書籍・Webサイト
- KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド(翔泳社/2010年07月)
- [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術……スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用(技術評論社/2008年08月)
- 入門 モダンLinux―オンプレミスからクラウドまで、幅広い知識を会得する(オライリー・ジャパン/2023年4月)
- Proxmox VE 実践ガイド 仮想化環境構築から運用まで(日経BP/2025年2月)
- Proxmox VEサーバー仮想化 導入実践ガイド エンタープライズシステムをOSSベースで構築(インプレス/2025年3月)
セキュリティスペシャリスト
3SS試験
学習向け参考書籍・Webサイト
- Linuxサーバーセキュリティ徹底入門 オープンソースによるサーバー防衛の基本(翔泳社/2013年10月)
- ネットワークセキュリティHacks 第2版 ―プロが使うテクニック & ツール 100+(オライリー・ジャパン/2007年6月)
- コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術(インプレス/2023年4月)
- 基礎から学ぶコンテナセキュリティ――Dockerを通して理解するコンテナの攻撃例と対策(技術評論社/2023年7月)
- 認証と認可 Keycloak入門 第2版 OAuth/OpenID Connectに準拠しAPI認可とシングルサインオンの実現 Quarkus版完全対応!(第2版)(リックテレコム/2025年03月)
300試験/303試験/304試験の参考教材はこちら
LinuCレベル3 300試験
学習向け参考書籍
LinuCレベル3 303試験
学習向け参考書籍
セキュリティ
LinuCレベル3 304試験
学習向け参考書籍・参考ページ
仮想化技術の日本語参考書籍
クラスタ技術の日本語参考書籍
仮想化
ロードバランシング(負荷分散)
クラスタ管理
クラスタストレージ
LinuCレベル4 システムアーキテクト
認定教材
LinuCレベル4 システムアーキテクト
参考教材
下記の書籍やWebサイトは、LinuCレベル4 システムアーキテクトの認定取得を目指す上で学習の補助となる教材としてご紹介します。
※LPI-Japan認定教材ではございません。
- インフラデザインパターン 安定稼動に導く127の設計方式(株式会社技術評論社/2014年2月)
- インフラ設計のセオリー 要件定義から運用・保守まで全展開(リックテレコム/2019年1月)
- 2022年度版OSS鳥瞰図(日本OSS推進フォーラム/2022年9月)
- CNCF Cloud Native Interactive Landscape(Cloud Native Computing Foundation/2023年8月)
- ソフトウェアアーキテクチャの基礎―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ(オライリー・ジャパン/2022年3月)
- 入門 モダンLinux―オンプレミスからクラウドまで、幅広い知識を会得する(オライリー・ジャパン/2023年4月)
免責事項
LPI-Japan認定教材(LATM)、学習補助教材、参考教材は、LPI-Japanの出版物ではありません。
各教材の内容についてLPI-Japanが何ら保証をするものではありません。また該当の教材で学習することにより合格を保証するものではありません。
LPI-Japanは、各教材の利用に関してご購入者様に何らかの損害が生じた場合にも、何ら責任を負うものではありません。各教材についてのお問い合わせは各出版社様(提供元)にお問い合わせください。






















