試験開発協力者 特別座談会・後編

新試験「LinuC システムアーキテクト認定」が始まります!
システムの設計・開発・運用までをトータルに管理できる
1ランク上の実力を持ったエンジニアを育てたい(後編)

(前列左から) 櫻井 将一郎 氏(NECソリューションイノベータ株式会社) 面 和毅 氏(サイオステクノロジー株式会社) 平野 昌志 氏 嵯峨 毅郎 氏
(後列左から) 芦川 亮 氏(ニフティ株式会社) 岡島 匠吾 氏(コムシス情報システム株式会社) 安江 雄也 氏 西川 隆 氏(アヴァント株式会社)
安良岡 直希(LPI-Japan ITエキスパート) 聞き手:LPI-Japan事務局

LPI-Japanでは2023年11月から、LinuCの新しい認定として、「LinuCシステムアーキテクト認定」試験を開始します。これは、これまでLinux技術者認定資格試験として実施されてきた「LinuCレベル1、2、3」の上位に位置する認定として新たに設けられたもので、システム開発のより上流の工程から、トータルな視点で設計や開発、そして運用までを管理できる技術者=システムアーキテクトとしてのスキルを見るものです。

本座談会では、「LinuCシステムアーキテクト認定」の試験開発(出題範囲及び問題の作成)にご協力くださった8名のハイレベルエンジニアの皆様にお越しいただき、新試験に関するさまざまな話題で盛り上がりました。後編の今回では、認定資格がどう仕事に役立つのかなど、受験者にとって大いに関心のある話題をご紹介します。

※「システムの設計・開発・運用までをトータルに管理できる1ランク上の実力を持ったエンジニアを育てたい(前編)」はこちらからどうぞ。

「システムを作るのに何が必要か?」を知っている1ランク上の技術者に

 

----「LinuCシステムアーキテクト認定」の認定を取得すると、実際の業務ではどのようなところで役に立つのか、具体的にお聞かせいただけますか。

私の考えとしては、やはりアーキテクトというのは、一歩引いた目線でシステム全体を見渡していて、個々の技術はそれぞれの専門分野のエンジニアに任せるという、いわばディレクター的な立ち位置なんですね。なので、今回の認定を取得して役立つことというと、トータルな視点でシステム全体像を描けるとか、逆に全体像でおかしなところを作らないで済む。そのための知識として、役に立つのではと思っています。

ただ、上で安良岡さんも言及されているように、アーキテクトのレベルの技術者になるにはやはり経験が非常に大事だし、もちろん試験だけでは「経験」は得られません。なので「この認定はどんな仕事に役立つのか」ではなく、逆にさまざまな経験を積んでいく中で、それを理解する助けになる知識を、認定取得を通じて体系的に身につけられるといった捉え方がよいのではないでしょうか。

西川 隆 氏(アヴァント株式会社)

岡島面さんが言われた、「トータルな視点でシステム全体像を描けるとか、逆に全体像でおかしなところを作らないで済む」というのを、よりエンジニア自身のスキルという側面から表現すると、「自分の中でシステム設計に必要な技術へのインデックスが作れること」だと思うんです。私自身は、これこそが「LinuCシステムアーキテクト認定」を受験する最大のメリットだと考えています。

システム設計では、全体を見渡してどんな開発がどれくらい必要かを理解し、把握し、チームに伝える役割がシステムアーキテクトです。そうした一連の「やるべきこと=タスクリスト」が作れることが第一の要件で、あとはそのリスト上のタスクを自分で調べるのか、専門のエンジニアに依頼するかという判断ができればいい。「何をしなければいけないのか?」が網羅的にわかるというのが、今回の試験の最大の目的であり、認定を得たことで手にするメリットです。

西川実際の業務で役に立つという意味では、私自身の経験からも、ぜひデータベースやフロントエンドの技術者にもチャレンジしてほしいと思います。なぜかと言うと、ある一部分だけをよく理解していても、システムというものは作れません。どうしてもアーキテクトの視点=全体を理解し、見渡し、管理する能力が必要になってきます。だからこそ、専門分野の開発者から開発リーダーにステップアップしたい、さらにワンステップ上のエンジニアを目指したいという志を持っている方には、ぜひ受験してほしいですね。

もちろんLinuCレベル1~3に比べるとかなり難しいですが、新しい知識への好奇心を持って、今よりもう少し幅を広げて色々なシステム開発の視点を持つための良いきっかけであり、登竜門としてチャレンジしていただきたいと思います。

芦川 亮 氏(ニフティ株式会社)

芦川そういう意味では、他の入門レベルの試験の「広く浅く」とは正反対で、「広く深く」学ぶことを要求される試験だと思います。率直に言って初心者向けの試験ではないし、実務もある程度こなしてきた方が、その経験を元にもう1回学び直すための1つの枠組みのように捉えてもらった方がいいかもしれません。

問題自体がかなりハイレベルなので、知識を身につけるだけでなく、普段の技術者としての経験の中から、どれだけ経験値としての知識を吸い上げられるか、好奇心や興味を持って日頃から仕事に向き合っていく必要があると思います。

 

----「皆さんのお話を伺っていると、いわゆるマルバツ式や穴埋め問題のテストのような「必勝勉強法」はない、真っ向勝負の試験という印象を受けます。

芦川得意分野ならどのレベルまで習得していれば、合格ラインに到達できそうだという見当がつきますが、全然知らない分野だと、どのレベルまで勉強して良いのかわからない。だからやみくもに勉強するのではなく、その分野が得意な人に聞いたり、近い将来テキストが出たら「この辺までできれば合格ライン」というのを研究して、ある程度見通しを立てたうえで取り組めば、モチベーションの維持につながるのではないでしょうか。かなり試験範囲が広いので、最初にそういうロードマップを作るといった戦略は有効だと思います。

「10年後の自分」の理想像を目指して、諦めずにチャレンジし続けよう

嵯峨 毅郎 氏
 

----この記事を読んで、「LinuCシステムアーキテクト認定」に関心を持った方、ぜひチャレンジしてみようと思った方に、何かひと言お願いします。

嵯峨受験者の方に、ぜひ知っておいていただきたいんですが、よく「資格は本質じゃない」とか「実力をつけるには実務が大事で、資格なんか勉強したって無意味」といったことを言う人がいます。そういう意味では、個々の技術知識を問うわけでもない「LinuCシステムアーキテクト認定」は、「無意味」な試験の最たるものでしょう。

でも、皆さんより少しだけ多くキャリアを重ねてきた私の実体験から言うと、そういうことを言う人たちは10年後、どういう仕事をしているか。確固たる意思を持って資格に挑戦し、知識を積み重ねてきた人たちとは、天と地ほどの差が生まれています。知識は、絶対にいつかどこかで役に立つものです。何もせずに批判ばかりしている人より、地道に着々と知識を身につけてきた人の方が確実に強い。だから自信を持って、今回の試験に挑戦して認定を勝ち取ってください。

実は私も全く同じことを、先日の就職セミナーで出席者の皆さんに訴えてきたところなんですよ。確かに実務の経験は大事だし実力がつくけれど、この先も経験だけでやっていくと、絶対に頭打ちになる時がきます。それを乗り越えるためには、体系立てた知識をきちんと整理して身につけておく必要があるし、資格試験はそのために非常に優れた方法です。アーキテクトを目指して、さらに今より伸びていこうという時に、必ず役に立つ資格試験だと思うので、頑張って受けてみてください。

安江 雄也 氏

安江内容が本当に網羅的でいろいろなことを学べる分、自分が業務の中で経験したことがない内容を初めて知るところがたくさんあると思います。それだけに難しいけれど、少しでも自分が楽しいとか興味を持てるポイントを見つけてください。そこから深堀りしていく中で、他の領域や問題にも関心がつながって、長く学習を続けていけると思います。そういうサイクルが自分の中でできるまで、諦めずチャレンジを続けていってほしいと思いますね。

 

----IT技術者の慢性的な不足が懸念される中、システム全体を見渡して、その位置付けや考え方から実際の設計開発、運用までを高い視座から行えるシステムアーキテクトの需要はますます増えてくることが確実です。

今回の私たちの「LinuCシステムアーキテクト認定」が、未来を担うエンジニアの皆さんの、さらなるスキル向上の一助となることを願っています。本日は、貴重なお話をありがとうございました。

前編へ戻る
システムの設計・開発・運用までをトータルに管理できる1ランク上の実力を持ったエンジニアを育てたい(前編)

試験開発協力者インタビュー動画

ページトップへ